• トップ
  • ニュース一覧
  • 世代交代の意味――高齢化する日本代表に必要なのはオーウェン、ハメスのような新星か、さらなる成熟度か?

世代交代の意味――高齢化する日本代表に必要なのはオーウェン、ハメスのような新星か、さらなる成熟度か?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2015年11月06日

一時代を築いた中心選手たちは伝説となる一方で……。

2010年の南アフリカW杯で優勝したスペインは、2年後のEUROでも連覇を果たしたが、14年のブラジルW杯ではあえなくグループリーグ敗退。代表チームが黄金時代を継続するのは至難の業だ。(C) Getty Images

画像を見る

 ただしラッキーボーイは欲しいが、チーム全体を考えれば、勢い以上に成熟度も必要だ。ブラジル大会のドイツは、平均25.8歳と異例に若いチーム(大会5番目)で優勝を飾ったが、これは2000年以降の育成改革の成果で、やはり歴史を振り返れば27~28歳をベースにしたチームがチャンピオンに近い。また当然ながら、問われるのは年齢より質で、経験値の高いチームの中に世界を驚かせるような切り札を取り込めれば、それに越したことはない。
 
 世界のサッカーシーンを俯瞰しても、代表チームが黄金時代を継続するのは至難の業だ。ワールドカップの連覇は2度(1934,38年のイタリアと、1958.62年のブラジル)だけだし、世界と欧州を連続して制したフランスやスペインも、次のワールドカップではグループリーグで散った。
 
 20世紀後半のフランスは、78年アルゼンチン大会からミッシェル・プラティニを軸とするチームで3つのワールドカップを戦った。残念ながらピークは84年のEUROになり、この大会を挟んだ2度のワールドカップは準決勝で敗れたわけだが、こうして大きな波を作った後は、90年から2大会連続して本大会出場を逃している。
 
 どんな国でも栄光を築けば、その分だけ中心選手たちは伝説となり、代謝に踏み切り難くなる。もし日本が外国人監督を雇う利点があるとすれば、比較的実績を度外視してでも独自の視点で能力を見極められる可能性が高いことなのかもしれない。
【関連記事】
大成の条件――欧州で名を上げた中田、中村、本田…。才能では劣らない柿谷がいまだ輝けない理由とはなにか?
【日本代表】ストライカー不遇の法則。佐藤寿人、豊田陽平…それでも代表監督に愛されなかった理由
【日本代表ボランチの系譜】柱谷哲二から遠藤保仁まで。変移する“ハンドル”の理想形は「遠藤+今野」の資質を持つ人材?
【采配検証】両SBの人選はイラン戦最大の謎。3年後を見据えれば南野を先発させる度量が欲しい
【識者コラム】ハリル采配に変化の兆しを見るも、現行のメンバー選考・強化策がW杯本番につながるのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ