• トップ
  • ニュース一覧
  • 赤い悪魔を牽引する若きドリブラー、マルシアルの凄さとは――フィジカル的側面から徹底解剖!

赤い悪魔を牽引する若きドリブラー、マルシアルの凄さとは――フィジカル的側面から徹底解剖!

カテゴリ:メガクラブ

澤山大輔

2015年10月23日

ピンボールのようなボディーコントロール。

フィジカルコンタクトが激しいプレミアリーグでも結果を残しているマルシアル。“脱力”がそうしたなかでのプレーを可能にしていると身体の専門家は語る。 (C) Getty Images

画像を見る

■コンタクトの巧みさ
 また、ドリブルの最中に相手からチャージを受けても踏ん張らず、再びスピードに乗ってドリブルするまでのコーディネーション能力が非常に高いですね。
 
 相手のコンタクトに対しあえて弾かれることで、ピンボールのようにボディーコントロールをしているように見えます。これは、コンタクト時に十分に脱力ができているからです。相手の力を、次の動作にうまく利用している感じがしますね。
 
 脱力といっても、ただ単に力を抜けばいいというものではありません。カギとなるのは、姿勢です。マルシアルのそれを見ると、腰から背中のあたりがしっかりと立って、反っていることがわかります。ここが丸まってしまうと、コンタクトされたときに踏ん張りやすくなってしまうのです。
 
 腰から背中のラインが立つことで脱力が可能になり、さらに踏ん張らないことで、ぶつけられたエネルギーを次の動きにつなげています。リバランス、重心コントロールが非常に巧みな選手だとい言えるでしょう。
 
分析:川端翔太
取材・文:澤山大輔
 
【分析者プロフィール】
川端翔太(かわばた・しょうた)
1987年2月26日、神奈川県出身。フィジカリズム所属、アスレティックトレーナー。「からだまるごと一つに考える」を合言葉に、従来の固める・鍛えるというトレーニングではなく、しなやかで踏ん張らない人間本来の力を引き出すトレーニングを行なう。競技問わず必要な動作を伝えることができるため、日夜さまざまな種目の選手を担当している。トレーニング依頼はこちらから
【関連記事】
レアル・マドリーを牽引する「10番」ハメス・ロドリゲスは何が凄いのか――フィジカル的側面から解き明かす
スアレスは「なぜ点が取れるのか」 その秘訣をフィジカル面から解き明かす
日本代表でも高まる期待! 宇佐美貴史の「進化」をフィジカル面から解き明かす
9.1 プレミア移籍マーケット最終日の主な移籍
欧州主要国の移籍マーケットが終了! この夏もっともカネを使ったクラブは!? トップ15をランキングで

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ