DFにとって一番怖いストライカーは、サイドに流れるよりも…。
「中央に陣取るストライカーに対し、『サイドへ流れるな!』と禁じるつもりはない。しかし流れるよりも、上手く人を流れさせるほうが賢いストライカーと言えるだろう。なぜなら、ストライカーがゴールを狙える場所から離れてしまったら、本来の役目を果たせないからだ」
かつてレアル・マドリーで多くのタイトルを勝ち取ったCB、ラファエル・アルコルタは説明している。ストライカーをマークさせたら、彼に匹敵する選手は片手で数えるほどだった。質実剛健なバスク地方出身らしく、確信に満ちたスライディングタックルは艶やかにさえ見えた。
「例えばユベントスに所属するモラタは評判が良いけど、個人的には釘を刺したいね。彼は動きの多いFW。それ自体は悪ではないが、サイドに流れてオフサイドにかかったことがあった」
モダンフットボールに適応するFWの代表格であるモラタについて、アルコルタはこんな言及をしている。
「モラタはサイドに流れてオフサイドトラップに引っかかったことを、大いに反省すべきだろう。まずは自分たちのプレーの流れを失っている。そしてたとえそこで起点を作っても、得点を取るポジションからCFが離れていた。これで、どうやって得点するのか?
ストライカーに対し、サイドに流れる行為を礼賛するのは正しくない。とりわけ、他の選手がサイドに入れる時、中央の選手は決して流れるべきではないね。ゴール前で常にCBと駆け引きし、その背後を狙い続ける。それこそがストライカーの仕事だよ」
歴戦の猛者であるアルコルタの力説には説得力がある。DFにとって一番怖いストライカーは、サイドに流れるよりも、ゴール前で不敵にゴールを狙ってくる選手なのだろう。ポジション変更は“逃亡”をも意味する。もっとも、“逃げた”と敵に見せかけ、もう一度、ゴール前に現れるようなプレーもある。その利発さ、狡猾さがモダンフットボールでは必要なのかもしれない。
つまり、ピッチでは常に適応力が問われる。足が速いか、体格が大きいか、勤勉であるか――。そんなことはストライカーにとってはオマケ。置くべき力点はシンプルだ。
「ゴールを狙えるポジションを探し、良い形でボールを受け、的確にコントロールし、あるいは判断次第でダイレクトで、正しく蹴り込む」
90分間その行動を徹底できるか。それはクラシックであれ、モダンであれ、決して変わることはない。
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。
かつてレアル・マドリーで多くのタイトルを勝ち取ったCB、ラファエル・アルコルタは説明している。ストライカーをマークさせたら、彼に匹敵する選手は片手で数えるほどだった。質実剛健なバスク地方出身らしく、確信に満ちたスライディングタックルは艶やかにさえ見えた。
「例えばユベントスに所属するモラタは評判が良いけど、個人的には釘を刺したいね。彼は動きの多いFW。それ自体は悪ではないが、サイドに流れてオフサイドにかかったことがあった」
モダンフットボールに適応するFWの代表格であるモラタについて、アルコルタはこんな言及をしている。
「モラタはサイドに流れてオフサイドトラップに引っかかったことを、大いに反省すべきだろう。まずは自分たちのプレーの流れを失っている。そしてたとえそこで起点を作っても、得点を取るポジションからCFが離れていた。これで、どうやって得点するのか?
ストライカーに対し、サイドに流れる行為を礼賛するのは正しくない。とりわけ、他の選手がサイドに入れる時、中央の選手は決して流れるべきではないね。ゴール前で常にCBと駆け引きし、その背後を狙い続ける。それこそがストライカーの仕事だよ」
歴戦の猛者であるアルコルタの力説には説得力がある。DFにとって一番怖いストライカーは、サイドに流れるよりも、ゴール前で不敵にゴールを狙ってくる選手なのだろう。ポジション変更は“逃亡”をも意味する。もっとも、“逃げた”と敵に見せかけ、もう一度、ゴール前に現れるようなプレーもある。その利発さ、狡猾さがモダンフットボールでは必要なのかもしれない。
つまり、ピッチでは常に適応力が問われる。足が速いか、体格が大きいか、勤勉であるか――。そんなことはストライカーにとってはオマケ。置くべき力点はシンプルだ。
「ゴールを狙えるポジションを探し、良い形でボールを受け、的確にコントロールし、あるいは判断次第でダイレクトで、正しく蹴り込む」
90分間その行動を徹底できるか。それはクラシックであれ、モダンであれ、決して変わることはない。
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。