浦和はなぜ試合内容が良くても結果が伴わないのか。指摘されるべきは“ゴール前の質”

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2022年04月07日

ロドリゲス監督のコンセプトがチームに浸透。成長は感じられるが…

清水戦は33分、江坂がPKを冷静に沈めて先制。しかし追加点を奪えず69分に失点し、勝ち切ることができなかった。写真:田中研治

画像を見る

 また、CBのアレクサンダー・ショルツは「レッドカードが出てしまった試合もあったけれども、何でもないところから失点してしまっているところもある」と、今シーズンの戦いについて話す。試合を通じて多くのピンチを迎えているわけではなく、ほとんどの試合で浦和のほうがボール支配率も高く、シュート数も多いが、その試合内容は勝点に反映されていない。

 得点チャンスが多く、失点のピンチの少ないチームが勝利する確率は高まると言えるだろう。良い試合内容は、優位な状況に持ち込むことができるので意味はある。しかし、それを最終的な結果につなげようと思えば、サッカーが得点数を競うスポーツである以上はゴール前の質が重要になる。その点において、今季の浦和が上位を争うに値する質を見せられているとは言い難い。
 
 就任2年目のロドリゲス監督が率いるチームは、コンセプトが浸透して、相手に応じて柔軟性を見せるゲーム運びができている。そうした意味での成長は十分に感じられるが、それは試合のスコアや勝点に反映してこそ、本当の意味で証明される。

 今月にはアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)のグループステージ6連戦も待っている。よりゴール前で一つひとつのプレーに対してシビアになれるか。それが浦和の今後に大きな影響を与えるのではないだろうか。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

【J1第7節PHOTO】浦和1-1清水|ヴァウドのゴールで10人の浦和に追いつき清水が敵地でドロー

【PHOTO】埼玉スタジアムに駆けつけた浦和サポーターたち!
 
【関連記事】
「日本、意外とやるなと思わせないと」内田篤人が考えるドイツ戦の“キーマン3人”は?「とくに、名前負けせずにプレーできる…」
「スペインにとって脅威だ」敵国メディアが警戒する日本代表のキーマンは?「DFが度肝を抜かれないように注意しなければ」
「シュートタイミングが変態」鹿島を首位浮上に導く上田綺世の“ワンステップミドル弾”に反響!「もう海外行けよ」
「日本はW杯に出ない方がいい!」元大宮の韓国レジェンドが森保Jの“死の組入り”に大はしゃぎ! 母国の抽選結果は「大当たりだ」
「次元が違う、アホちゃうか」本田圭佑、ロシア侵攻問題への批判に反論「まともな議論ができる人がこれほど少ないとは」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年10月号
    9月10日(水)発売
    [注目クラブを総力特集!!]
    京都サンガF.C.2025
    大躍進の秘密を徹底解剖
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年10月16日号
    10月2日(木)発売
    [特集]
    永久保存版 ACミラン全史
    時代を超えて愛されるロッソネーロのすべて
    126年の栄光と伝説がここに
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ