• トップ
  • ニュース一覧
  • 【東アジアカップ】金田喜稔が中国戦を分析|選手や監督のパフォーマンスには、正直“ガッカリ”させられた

【東アジアカップ】金田喜稔が中国戦を分析|選手や監督のパフォーマンスには、正直“ガッカリ”させられた

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2015年08月10日

前回大会に比べると、国内組の突き上げには物足りなさも…。

今大会通算2得点の武藤らの台頭はあったが、全体としてアピール不足は否めず…。チーム力を突き上げるほどではなかった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 新戦力の発掘に主眼を置いた点を考えれば、SBやボランチでまずまずの働きぶりを示した遠藤や、北朝鮮戦、中国戦で1ゴールずつ奪った武藤の台頭など、今大会での収穫がなかったわけではない。しかし、ブラジル・ワールドカップを1年後に控えて臨んだ前回大会に比べると、国内組の突き上げに物足りなさを感じたのも確かで、欧州組を脅かしそうな新戦力も見当たらなかった。
 
 当初はアジアという括りで考えたら、ある程度強化につながる大会だと期待していたが、結局そうともならなかった。今後を見据えて個人的に気掛かりなのは、身になる強化の場が少ないことだ。
 
 年内のマッチスケジュールを見ると、アジア2次予選が5試合あるが、相手はカンボジアやアフガニスタンなど格下との対戦ばかり。今後、何試合か親善試合も組まれるだろうが、それが国内における“中途半端な相手”とのゲームならなんの意味もない。
 
 南米や中米のチームのように、主力を欠いてもある程度モチベーションを高く臨んでくれるところもあるが、来日したメンバーの顔ぶれが1.5軍から2軍になるのが常だ。協会側としては、スタジアムを満員にすれば十分なのかもしれないが、そんな興行色の強いマッチメイクをするのはもう止めてほしい。
 
 例えば、欧州に出向いてアウェー戦を定期的に行なったりしながら、個やチームのレベルアップを図るようにしないと、このままでは3年後のワールドカップに出場しても悪夢を繰り返すだけ。主力メンバーの顔ぶれが変わらない今のままでは、チームとしての伸びしろは限られる。協会が本腰を入れて強化に乗り出さないと、この飽和状態から抜け出すのは厳しいと思う。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】次のカンボジア戦で勝てなければ「解任」。それぐらいのプレッシャーをハリルに与えてもいいね
【東アジアカップ総括】史上初の最下位に見た、かすかな光明と根本的疑問
【東アジアカップ】「ハリルの秘密兵器」遠藤航が日本代表で示したポテンシャル
【日本 対 中国】サッカーダイジェスト特派記者の採点&寸評
【東アジアカップ】“ワンタッチゴーラー”の面目躍如──武藤雄樹の視線はすでに2018年のロシアへ
【中国戦会見】ハリルホジッチ監督「何日か余分に時間があれば違う結果になっていた」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ