「青森山田はチームとして継続してやっている。だからこそメンバーが変わっても質が落ちない」
「去年の3年生が空中戦や戦う気持ちの面で僕ら2年生を引っ張ってくれていた。その3年生が抜けたことで、そこの部分が僕らのチームには足りないと感じていたし、それが如実に分かった試合でした」
試合後、キャプテンの新谷が唇を噛んだように、昨年を経験したメンバーが多く残っているのにもかかわらず、メンバーがごっそり変わり、守備の中心のDF多久島良紀を欠く青森山田に敗れたことで、自分たちの課題を強烈に突きつけられた。福重監督も「青森山田のパワー、スピード、強度。どれもチームとして継続してやっていることだからこそ、メンバーが変わっても質が落ちない。選手たちも攻守において判断のスピードを上げていかないと、青森山田のようなチームを相手にすれば今回のようにやられてしまう。注目されている世代だからこそ、この試合での経験と意識の変化が成長につながっていくと思います」と、この敗戦をポジティブな要素に変える決意を新たにした。
「日本一を本気で目指す以上、この負けをただの負けにするのではなく、改善点を露わに出来たことをポジティブに捉えてやっていきたい。ハードワークを要求しあえるチームにしていきたいです」(新谷)
昨年のように負けっぱなしでは終われない。リーグ戦はプレミアEASTを戦う青森山田に対し、東山はプリンスリーグ関西2部。青森山田と戦うには昨年のようにインターハイ、選手権に出場し、かつ上位に食い込んでいく力を持っていなければ成し得ない。因縁の対決をこの1回で終わらせないために、自らの力で再戦の機会を掴み取るべく、注目のチームである東山は巻き返しの1年をスタートさせた。
取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)
「日本一を本気で目指す以上、この負けをただの負けにするのではなく、改善点を露わに出来たことをポジティブに捉えてやっていきたい。ハードワークを要求しあえるチームにしていきたいです」(新谷)
昨年のように負けっぱなしでは終われない。リーグ戦はプレミアEASTを戦う青森山田に対し、東山はプリンスリーグ関西2部。青森山田と戦うには昨年のようにインターハイ、選手権に出場し、かつ上位に食い込んでいく力を持っていなければ成し得ない。因縁の対決をこの1回で終わらせないために、自らの力で再戦の機会を掴み取るべく、注目のチームである東山は巻き返しの1年をスタートさせた。
取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)