• トップ
  • ニュース一覧
  • 【サッカーダイジェストの視点】宿敵・韓国に機能しなかった「縦に速いサッカー」。再考の余地はある

【サッカーダイジェストの視点】宿敵・韓国に機能しなかった「縦に速いサッカー」。再考の余地はある

カテゴリ:日本代表

五十嵐創(サッカーダイジェスト)

2015年08月06日

投入した3選手が機能しなかったことこそ最大の誤算。

途中出場した宇佐美は、まったくと言っていいほど違いを作り出せなかった。こういう試合でゴールを決めてこそ、真の点取り屋だが。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 とはいえ、あの猛暑のなかで、あれだけ守備に走り回ったうえで攻撃に出て行けというのは、少々酷な気もする。自陣深くまで戻って相手SBをケアした両ウイングにとっては、ハードルの高い注文だったし、柴崎と山口の両インサイドハーフもスペースを埋める役割を任されていたため、どうしても前線に出て行く出足は鈍ってしまう。

 「なかなか近くでプレーできなかったし、みんな守備で疲れちゃったのでね」と興梠が言うように、攻撃が停滞したのはある意味当然。点を取りに行くのであれば、指揮官はなにか別の手を用意すべきだったのかもしれない。
 
 もっとも、ハリルホジッチ監督にとっても計算外だったと言えるのが、途中交代で入った選手たちの低調ぶりだ。韓国の運動量が落ちて来た70分に永井に代えて浅野、78分には興梠に代えて宇佐美とフレッシュな選手を入れたにもかかわらず、彼らはこれといって大きな仕事をできなかった。
 
 前半に「何人かの選手は疲労を抱えていたので、我々はある程度リアリストになる必要があった」(ハリルホジッチ監督)と割り切った戦い方を選んだのであれば、勝負の後半に出てくる切り札に求められるのは試合を決定付ける働きだ。槙野と森重のCBコンビ、アンカーの藤田を軸とした守備が安定し、尻上がりに日本ペースになっていった展開だっただけに、川又を含めた交代選手が機能しなかったのは悔やまれるばかりだ。
 
 韓国戦で噴出したのは、あらゆる意味での攻撃面の課題だろう。消耗を強いられる環境のなかで守備ブロックを下げれば、それだけゴールは遠くなり、前線の選手たちのプレー精度も落ちてしまう。もちろん、簡単なミスをした選手たちの落ち度は責められるべきだが、機能しなかった「縦に速いサッカー」にも大きな再考の余地が残されている。
 
取材・文●五十嵐創(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【東アジアカップ】金田喜稔が韓国戦を分析|本来のコンセプトを失い、“負の連鎖”に迷い込む
【東アジアカップ】「縦に速いサッカー」は依然として未完成。興梠が口にした課題とは?
【セルジオ越後の天国と地獄】チャレンジする集団になっていない。「ハリル劇場」が危うくなってきた
【日本 対 韓国】サッカーダイジェスト特派記者の採点&寸評
【東アジアカップ】韓国戦を終えて――浅野「できないことがあるからこそ成長できる」
【東アジアカップ】韓国戦を終えて――山口「ゴールという結果は欲しかった」
【東アジアカップ】代表初ゴールは淡々と。山口蛍は諦めない
【東アジアカップ】韓国戦を終えて――槙野「高さの部分と監督の言う“デュエル”の部分で、戦う姿勢を出せた」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ