「私はワールドカップを見ない」
この点については、『Daily Mail』も「気温40度を超える厳しい環境下で1日わずか8.3ポンド(約1300円)の報酬で過酷な労働を強いられた結果、何千人もの移民労働者が亡くなったといわれている。そしてFIFA(国際サッカー連盟)はこのイベントにより、30億ポンド(約4700億円)以上を稼ぎ出す」と皮肉や批判を込めて記述。そして、カントナの主張は止まらない。
「私は(カタールW杯を)見ない。サッカーがビジネスであることは理解している。しかしサッカーはまた、誰もがチャンスを得られる唯一の機会でもある。ほとんどの選手は、貧しい環境から這い上がってくるが、サッカーではそのような環境でも成長できる。
そして彼らはプロになり、自分を救い、家族を救える。これは素晴らしいことだ。実力があれば、他は何も関係ない。他人よりも優れていれば、プレーできる。実力主義であり、公平性がある」
「私は(カタールW杯を)見ない。サッカーがビジネスであることは理解している。しかしサッカーはまた、誰もがチャンスを得られる唯一の機会でもある。ほとんどの選手は、貧しい環境から這い上がってくるが、サッカーではそのような環境でも成長できる。
そして彼らはプロになり、自分を救い、家族を救える。これは素晴らしいことだ。実力があれば、他は何も関係ない。他人よりも優れていれば、プレーできる。実力主義であり、公平性がある」
「それがサッカーの本質ならば、カタールでワールドカップを開催することは驚くべきことだが、人々は実際にこの国に投票した」と、競技の理念とはかけ離れた国での開催を痛烈に批判したカントナ。
彼の母国であるフランスが、政府レベルで経済的にカタールと密接に結びつき、2022年大会の開催国決定を後押ししたこと(そのために動いたとされるのが、現役時代のカントナの才能を買ってサポートし続けた元UEFA会長兼FIFA副会長のミシェル・プラティニ)を考えると、何とも皮肉な話である……。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【PHOTO】C・ロナウド、アグエロ、ベンゼマ、イブラ、ポグバetc…世界的名手たちが誇るスーパーカーを厳選&一挙紹介!
彼の母国であるフランスが、政府レベルで経済的にカタールと密接に結びつき、2022年大会の開催国決定を後押ししたこと(そのために動いたとされるのが、現役時代のカントナの才能を買ってサポートし続けた元UEFA会長兼FIFA副会長のミシェル・プラティニ)を考えると、何とも皮肉な話である……。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【PHOTO】C・ロナウド、アグエロ、ベンゼマ、イブラ、ポグバetc…世界的名手たちが誇るスーパーカーを厳選&一挙紹介!