• トップ
  • ニュース一覧
  • 【第2ステージ展望】名古屋編|目標のCS進出へ現有戦力での「チーム力向上」を待つか、補強を断行するか?

【第2ステージ展望】名古屋編|目標のCS進出へ現有戦力での「チーム力向上」を待つか、補強を断行するか?

カテゴリ:Jリーグ

橋本啓(サッカーダイジェスト)

2015年07月04日

【第2S展望】田口、ダニルソンを怪我で欠くボランチは、補強ポイントの筆頭候補。

怪我が長期化する田口の不在は痛手。ボランチは補強の筆頭候補に挙げられる。写真:Getty Images

画像を見る

ポイント4)第2ステージの目標と達成への青写真は?
 
チャンピオンシップ進出
 
 開幕当初の目標である「チャンピオンシップ進出」を目指すことになる。しかし、そのハードルは極めて高い。カウンター以外で活路を見出せない現状では、第2ステージも今ひとつ波に乗り切れない状態が続きそうだ。
 
 怪我人の続出で、理想通りのメンバーとシステムを組めないのも分かるが、目標の達成へ近づくには、個の力に頼り過ぎるのは良くない。カウンターもひとつの打開策として持ちつつ、ポゼッション時の連係改善を図るなど、「チーム力の向上」へのこだわりを見せるべきだろう。
 
 短期間で内容を劇的に変えるのは困難ではある。ただし、多くのタレントを揃えるからこそ、「個と組織の融合」の可能性が膨らむとも言える。
 
 
ポイント5)第2ステージに向けた補強ポイントと新戦力獲得の動きは?
 
 水面下での動きを別にすると補強の噂は耳にしないが、怪我人が続出する状況を踏まえれば、今後に動きがあっても不思議ではない。
 
 補強ポイントとなり得るのは、主力の田口、ダニルソンを怪我で欠くボランチだろう。現状は矢田、小川のふたりでカバーするが、彼らの主戦場は2列目で、守備力に期待が持てるわけではない。
 
 仮に、新体制でスタートしたばかりのフロントが「このままでは戦えない」と判断するようであれば、夏の移籍ウィンドーで中盤の安定化を図っておきたい。
 
文:橋本 啓(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】仙台×名古屋|内容でも結果でも圧倒。第1ステージ最終戦は仙台に軍配
【J1採点&寸評】名古屋×柏|耐える展開ながら、ノヴァコヴィッチの決勝点で名古屋が制す
【J1採点&寸評】新潟×名古屋|山崎の2試合ぶりのゴールで新潟が連敗を4で止める!
【名古屋】あまりの低調ぶりにブーイングも…。今こそ問われる西野監督の手腕
【J1採点&寸評】名古屋×山形|互いに決め手を欠き、収穫に乏しきドロー

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ