【名古屋】あまりの低調ぶりにブーイングも…。今こそ問われる西野監督の手腕

カテゴリ:Jリーグ

橋本啓(サッカーダイジェスト)

2015年05月31日

攻撃オプションの乏しさが得点力不足を招く結果に…。

2トップの一角に入ったノヴァコヴィッチ(左)の出来も、攻撃を停滞させた一因に。前線で起点になれずシュートも0本に終わった。(C)J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 直近のリーグ戦4試合で1得点と極度の得点力不足に悩む名古屋は、前後半通じてわずかシュート3本しか放てなかった。これといって攻撃の形を作れなかったのだから、決定機もなく無得点に終わったのも、必然の結果と言えた。

【J1 PHOTOハイライト】1stステージ・14節
 
 もっとも、攻撃に課題が表出したのはこの試合に限ったことではない。
 
 十八番のカウンターへの対策を講じられている最近の試合では、永井のスピード溢れる突破や川又の得点嗅覚といった個々の能力が活かせていないうえ、「カウンター以外の攻撃パターンをなかなか構築できていない」(西野監督)。つまり、攻撃オプションの乏しさが得点力不足を招いている。
 
 アタッカーの組み合わせを入れ変えるなど試行錯誤を続けるなか、山形戦では現在の基本布陣である3-4-2-1ではなく、「得点力を上げるためにストライカーを増やしたかった」(西野監督)との理由から前線の枚数を増やした3-5-2を採用。しかし、ポゼッションに固執するあまり、逆効果になってしまった。
 
 西野監督は「2トップ(川又とノヴァコヴィッチ)にポイントを作らせて、そこから連係で攻略しようと思った」と狙いを打ち明けたが、実際のところ起点すら作れなかったのは誤算だったろう。遅攻時に攻めあぐねる悪癖も手伝い「ずっと同じリズムでパスを回していただけ」(川又)では、相手の守備ブロックを崩せるはずもない。
 
  ゴールを奪う気がないのか――。試合後にサポーターから浴びせられたブーイングには、そんなメッセージが込められていてもおかしくないほど、低調ぶりが浮き彫りとなった。
【関連記事】
【J1採点&寸評】名古屋×山形|互いに決め手を欠き、収穫に乏しきドロー
【J1採点&寸評】FC東京×名古屋|失点が止まらないFC東京がリーグ3連敗で優勝戦線から大きく後退。名古屋は4試合ぶりの白星で9位に浮上
【名古屋】全3得点に絡んだ闘莉王が、あえて高いポジションを取った理由
【名古屋】トヨタの豊田章男社長が新会長に就任。大型補強の可能性は?
2015 J1 1stステージ日程【13節~17節】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ