• トップ
  • ニュース一覧
  • 【識者に問う|日本代表は何点? 指揮官は続投?】田嶋会長がよく言う「タイミング」を踏まえれば体制変更のラストチャンスは…

【識者に問う|日本代表は何点? 指揮官は続投?】田嶋会長がよく言う「タイミング」を踏まえれば体制変更のラストチャンスは…

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2021年10月14日

11月のベトナム戦とオマーン戦は追試

オーストラリア戦のスタメン。終盤のオウンゴールでなんとか勝ち切った日本の巻き返しは…。写真:JFA提供

画像を見る

 10月のカタール・ワールドカップ・アジア最終予選で日本代表は1勝1敗という結果となった。通算2勝2敗でグループBの4位につける。果たして、日本代表をつぶさに追うライター陣は今回の2連戦をどう評価するのか。また、オーストラリア戦前に取り沙汰された森保監督の進退問題をどう考えるのか。今回は、サッカーライターの清水英斗氏に見解を伺った。

――◆――◆――
 
Q1 10月シリーズの日本代表は百点満点で何点?

A 45点
 日本は初戦を落としたので、この10月はライバルとの直接対決で勝点を離されるわけにはいかなかった。ノルマは勝点4(1勝1分け)と想定する。

 しかし、アウェーでサウジアラビアに敗れたため、2戦の結果は勝点3(1勝1敗)となった。ノルマには一歩及ばず。大学等のように合格点を50点とすれば、今回はギリギリ届かない45点。来月11月のベトナム戦とオマーン戦は、追試だ。

 日本はコンディションが良ければ勝ち、悪ければ負ける。そこをひっくり返す駆け引きやゲームコントロールは乏しい。森保ジャパン、というか過去の日本代表は全部そうだったかもしれないが、特に森保監督の場合は2次予選で10-0や14-0など、強度に重きを置いたチーム作りをしてきたので、コンディション次第の印象はより強い。

 残る最終予選が行なわれる11月、1~3月は、アウェーも含めて気候がサッカー向きになるので、9月や10月よりもコンディションが上がる。その意味では積極的なプレッシングを敢行し、後先考えずに走り回ってどうにかなったオーストラリア戦の進め方は、残る最終予選の礎になる。

 ただ、どうにも……。

 目標が予選突破とワールドカップ本戦のグループステージ突破までなら、それでもいいが、本気でベスト8以上を目標に掲げるのなら、現状は芳しくない。気合とコンディション頼りで、ゲームコントロールに乏しかったロシアW杯と同じ過去を繰り返すだけだ。

 オーストラリアは動きにスピード感は無かったが、ゲームコントロールは長けていた。正確にポゼッションを行い、芋づる式に崩れる日本の急所を突いてきた。今回、日本はオーストラリアに勝つことはできたが、しかし、実はベスト8に近い位置にいるのは彼らのほうではないか。もし、この試合が9月に行なわれていたり、あるいはグループステージの3戦目、あるいは決勝ラウンドの1戦目など、連戦の中にあったりすれば、果たして日本は勝利できただろうか。勝ったことの余韻があっという間に消え去るような焦燥感は、正直ある。
 
【関連記事】
【識者に問う|日本代表は何点? 指揮官は続投?】合格点には届かぬも新戦力台頭で明るい兆し
【識者に問う|日本代表は何点? 指揮官は続投?】綱渡りだが森保監督に託すほうがベター
【識者に問う|日本代表は何点? 監督は続投?】65点。遅すぎた改編という感は否めないが…即時解任はNO。ただ限界も見えている
【セルジオ越後】森保監督のクビは繋がったかもしれないが…点が取れないFWはまだ使われることになるの?
B組はサウジアラビアが無傷の4連勝で首位浮上! 日本はオマーンにかわされ4位に後退【W杯アジア最終予選】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ