• トップ
  • ニュース一覧
  • 豪快すぎるヘディング弾に3つの秘訣。湘南FWウェリントン、ドラマの予感漂う浦和戦で爆発なるか?

豪快すぎるヘディング弾に3つの秘訣。湘南FWウェリントン、ドラマの予感漂う浦和戦で爆発なるか?

カテゴリ:Jリーグ

佐藤亮太

2021年08月28日

今季5ゴールはいずれもヘディングのゴール。なぜそれほど空中戦に強い?

柏戦で決めたウェリントンの豪快なヘディングシュート。多少無理な体勢からでも威力のあるシュートが飛んでいく。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 胸のすく爽快な勝利だった。

 J1リーグ28節、湘南ベルマーレはアウェーでセレッソ大阪と対戦。4分、MF古林将太のゴールを皮切りに、終わってみれば5-1の大勝。湘南は勝点を「25」とし15位に浮上した。しかもゴールシーンはクロス、セットプレー、カウンターと多種多様だったことも収穫が多かった。
 
 今季の湘南を振り返ると、内容では相手に優るものの、勝点に結びつかないゲームが多い。前線からの激しいプレス。豊富な運動量。速攻遅攻を織り交ぜたやり方を継続するとともに、中断明けから中盤をダブルボランチに変更。守備の安定を担保に攻撃性、得点力を高めている。その一端がC大阪戦に表われたと言える。

 百点満点。望外の勝利のなか、気になったのはFWウェリントンがベンチ外だったこと。湘南・浮嶋敏監督は欠場の理由をコンディションの問題とした。得点源であり攻守の起点ともなるウェリントン不在の大勝をどうとらえるべきか難しいが、依然として不可欠な選手であることには間違いない。

 そのウェリントンだが、ここまでリーグ5得点だが、そのすべてを頭で決めている。その内訳は以下の通りだ。

11節・アウェー清水戦。左サイドDF毛利駿也のクロス。
13節・ホーム大分戦。左サイドFW池田昌生のクロス。
18節・アウェー浦和戦。左サイドMF畑大雅のクロス。
20節・ホーム柏戦。敵陣内浅い位置からのセットプレー。DF石原広教の浮き球のパス。
25節・ホーム清水戦。右サイドMF古林将太のクロス。

「一番、ヘディングしやすいところは分かっているつもり。そこにクロスを上げるだけ」と清水戦後、MF古林は相性の良さを語った。

 それにしてもなぜ頭なのか? ウェリントンによればユース時代、もともと得意だったヘディングをさらに強化すべく、コーチとマンツーマンで居残り練習を欠かさなかったという。その賜物と言える。

 では、どのようにして決めるのか? かいつまんで3つの秘訣を語ってくれた。

・ペナルティエリア内のポジショニングの取り方を意識すること。
・クロスが自分にボールが来る前に相手GKを見ること。
・相手GKが取りづらくなるように位置と方向とタイミングを考えて打つこと。

 この3つを挙げた。

 厳しいマークに遭うなか、頭で決めているのは恵まれた体格とともに技術が必要だ。ポジショニングや駆け引きもさることながら、前述通り、アシストは石原(広)、畑、古林、池田、毛利とどれも違う選手。きっちり合わせるというより、このあたりというラフなボールでも合わせてしまうところが強みだ。
 
【関連記事】
「慎三くんの言葉が思い出されて…」いま旬を迎えた湘南・山田直輝に響く“興梠の金言”と30代で見えてきた境地
遠藤航を育てたクラブ哲学――10代の戦力が次々に出てくる湘南ベルマーレの「育成戦略」とは?
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
「神の領域を超えてる」イニエスタの「何回でもみれる」“リフティングパス”に絶賛の嵐!
【セルジオ越後】最終予選へ絶対的に期待したいのは大迫でもなく、南野や堂安、鎌田でもなく…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ