• トップ
  • ニュース一覧
  • 「スペインに勝ってほしい。だが、モドリッチには負けてほしくない」マドリーのレジェンドがそう語る理由【現地発】

「スペインに勝ってほしい。だが、モドリッチには負けてほしくない」マドリーのレジェンドがそう語る理由【現地発】

カテゴリ:連載・コラム

エル・パイス紙

2021年06月28日

真のフットボーラーに必要な要素とは?

35歳となったいまも絶大な存在感を発揮しているモドリッチ。(C)Getty Images

画像を見る

 わたしはいま、ハムレットのような心境にある。

 真のフットボーラーに必要な要素とは何か――。それはフットボールを知り、フットボールを感じ、責任を持ってプレーすることだ。オリジナリティを発揮し、ピッチ上にありったけの汗を流すことだ。

 つまりルカ・モドリッチのような選手を目指せばいい。

 フットボールを知るとは、すなわち常に的確なポジションを取り、ほぼすべてのプレーにおいて的確な判断を下し、時々相手の意表を突く選択をすることだ。

 フットボールを感じるとは、すなわちフットボーラーという仕事に愛情を持つことだ。そして責任を持ってプレーするとは、すなわちユニホームを身に纏っている間は常にファンの思いという何ものにも代えがたい宝を背負っていることを理解することだ。

【動画】見事なアウトサイドキック!モドリッチが決めた衝撃ゴラッソはこちら
 フットボールにおいてオリジナリティを発揮するとは、すなわち何か抜きん出たものを身に付けることだ。例えば、そのためには普段何も意識せずに歩いているのと同じように、自然にアウトサイドキックでパスを繰り出すことができるレベルまでスキルを高めなければならない。

 そしてピッチ上にありったけの汗を流すとは、すなわち全身全霊でフットボールと向き合い、ユニホームに忠誠を誓い、真摯にひたむきにプレーすることだ。

 だからこそわたしはハムレットのような心境にあるのだ。今夜、スペインに勝ってほしい。しかし同時に、モドリッチに負けてほしくないのだ。

文●ホルヘ・バルダーノ
翻訳:下村正幸

【著者プロフィール】
ホルヘ・バルダーノ/1955年10月4日、アルゼンチンのロス・パレハス生まれ。現役時代はストライカーとして活躍し、73年にニューウェルズでプロデビューを飾ると、75年にアラベスへ移籍。79~84年までプレーしたサラゴサでの活躍が認められ、84年にはレアル・マドリーへ入団。87年に現役を引退するまでプレーし、ラ・リーガ制覇とUEFAカップ優勝を2度ずつ成し遂げた。75年にデビューを飾ったアルゼンチン代表では、2度のW杯(82年と86年)に出場し、86年のメキシコ大会では優勝に貢献。現役引退後は、テネリフェ、マドリー、バレンシアの監督を歴任。その後はマドリーのSDや副会長を務めた。現在は、『エル・パイス』紙でコラムを執筆しているほか、解説者としても人気を博している。

※『サッカーダイジェストWEB』では日本独占契約に基づいて『エル・パイス』紙に掲載されたバルダーノ氏のコラムを翻訳配信しています。
 
【関連記事】
腕章を叩きつけたC・ロナウド。立ちはだかった敵GKクルトワに掛けた言葉とは?
「誰も彼を非難しない」元アイルランド代表FWがベイルの“大御所ぶり”に苦言!C・ロナウドの“姿勢”と比較し…
「あいつは詐欺師」敗退したポルトガルのFWをロイ・キーンが酷評!「私なら詰め寄っている」
元Jリーガー、苦戦イタリアへの毒舌投稿が大炎上!「あんたの国はスコットランドにも勝てなかった」
敗退危機のクロアチアが正念場で見せた“勝者の顔”。35歳のモドリッチが神がかったプレーを… 【小宮良之の日本サッカー兵法書】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ