• トップ
  • ニュース一覧
  • 「日本は戦術が洗練されている」五輪代表をスペイン人アナリストはどう見た? 「久保を活かすには…」

「日本は戦術が洗練されている」五輪代表をスペイン人アナリストはどう見た? 「久保を活かすには…」

カテゴリ:日本代表

アドリアン・ブランコ

2021年06月20日

ボールを受ける位置が相手ゴールから離れると、威力が低下する

6月シリーズでは唯一3試合連続で先発した久保。(C)Getty Images

画像を見る

 タケ・クボ(久保建英)はU-24日本代表における攻撃の大黒柱だ。本稿を執筆するにあたり、日本代表戦、U-24ガーナ代表戦、そしてジャマイカ代表戦の3試合をチェックしたが、いずれにおいてもタケは4-2-3-1のトップ下でプレーした。

 3試合を通じてまず感じたのは、U-24日本代表のチームとしての洗練された戦術だ。攻撃では両CBによるドリブルを駆使したビルドアップと、ダブルボランチによる異なる高さのポジション取りを組み合わせてパスコースを確保しながら相手のプレスを散らし、守備でもネガティブ・トランジション(守→攻の切り替え)時に4-4-2にシフトして中央のゾーンを厚くし、サイドから攻撃するように仕向ける。

 そしてそのサイドの守備は、ウイングとサイドバックが密にコミュニケーションを取ってマークを受け渡しすることで対応する。これらはいずれも、近年のヨーロッパの強豪クラブで取り入れられている戦術的要素だ。

 そのなかでタケは攻撃の中心選手としての役割を任され、ボールのラインよりも前でポジションを取りながら崩し、仕掛け、フィニッシュの局面で違いを作り出す存在となっていた。

【動画】「衝撃的すぎる!」久保建英の“連続股抜きショット”で日本が先制!
 
 タケのチームにおける活かし方を考察する際に、重要なのがそのアタッカーとしての際立った特徴だ。これはラ・リーガでも顕著に見られることだが、彼は足下にパスをもらう傾向が強い。逆に言えば、スペースに走り込んでパスを呼び込むプレーを見せる機会は少なく、あってもゴールに近いエリアにほぼ限定される。

 トップ下、ウイングと起用されるポジションを問わず、2ライン(DFとMF)間でボールを受ける技術には長けている。ただ楔のパスを受けて、攻撃の基準点となるいわゆるポストプレーヤーではない。

 またドリブラーとしては長い距離をトップスピードで駆け上がるよりも、一瞬のキレで勝負するタイプのため、ボールを受ける位置が相手ゴールから離れれば離れるほど、その威力も自ずと低下してしまう。
 
【関連記事】
東京五輪メンバー18人はこうなる! “最後の1枠”で迷ったのが…
「クボには3つの選択肢がある」久保建英のレンタルを巡って3チームが争奪戦と現地報道!「最も魅力的なのは…」
「国外に出て、日本や韓国に勝てない理由が分かった」中国のエースが明かした“アジア2強”との違い「ニッポンは海外組だけで…」
「正式にオファーを出した」久保建英のレンタルを、恩師率いるエスパニョールが要請と現地報道!「マドリーは検討中」
アピール度という基準で谷口。久保は周囲も自分も輝かせた【日本代表&U-24代表の6月シリーズMVPは?】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ