• トップ
  • ニュース一覧
  • 年間5ゴールでも代えられなかったベンゼマ。「センターフォワード」に必要な“資質”と変化する“役割”【小宮良之の日本サッカー兵法書】

年間5ゴールでも代えられなかったベンゼマ。「センターフォワード」に必要な“資質”と変化する“役割”【小宮良之の日本サッカー兵法書】

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2021年01月22日

C・ロナウド移籍後は2シーズン連続で20得点以上を記録

C・ロナウド(7番)のために利他的なプレーを続けたベンゼマ(奥)。(C) Getty Images

画像を見る

 センターフォワードというポジションの在り方は、時代の流れの中で変化している。

 かつては、ゴールが求められた。ゴールが取れないセンターフォワードに価値はない。ゴールだけが存在意義だった。

 しかしサッカーが組織化され、戦術が進むことで、役割は分担制になっている。センターフォワードだけがゴールを狙うようなチームは、動きを読まれやすい。また、一人の選手の力量、調子次第になる。

 そこで、サイドに逆足(利き足と違うサイドでプレー)の選手を配置することがスタンダードになった。切り込むことで得点力を補う、もしくは主武器とする。リオネル・メッシ(バルセロナ)やクリスチアーノ・ロナウド(ユベントス)はそのポジションから出でて、それぞれポジションを真ん中に変えながらも、代表やリーグなど最多得点を更新し続けている。

 一方で、センターフォワードは前線の橋頭保としての役割が求められることになった。くさびを打ち込む、前に拠点を作る、攻撃の足掛かり、などどのような言葉でも当てはまるだろうか。端的にはポストワークだが、それだけでなく、空中戦を挑み、サイドに流れ、相手センターバックの足を使い、消耗させ、守備陣を撓ませ、じわじわとゴールの確率を高める仕事だ。

 レアル・マドリーでは、カリム・ベンゼマがせっせとロナウドのゴールのお膳立てに動いたことで、シーズンを通して国内リーグ5得点ということもあった。批判も受けたが、ベンチに下げられてはいない。ロナウドの26得点を引き出し、攻撃のバランスの上で欠かせない存在だったからだ。

 もっとも、単純にパワー、スピードがあって、コンタクトプレーで負けず、一人で反転し、シュートまで持ち込めることは、センターフォワードの大きな価値である。実際、ベンゼマはロナウドが移籍した後、2シーズン連続で20得点以上を記録。自ら決められる力を持ちながら、黒子に徹していたのだ。

 つまり、センターフォワードに必要な資質は変わっていない。
【関連記事】
ここ2年で「逆転勝ち」はわずか2回…マドリーの深刻な問題点を番記者が指摘【現地発】
「脅威となったドリブルよりも光っていたのが…」久保建英の“先発デビュー戦”をスペイン人記者が分析! 指摘した今後の課題とは?【現地発】
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
イニエスタがアジアサッカーのレベルに言及「ひとつはっきりしていることは…」
ドイツとはまるで違う日本人選手の“スペイン挑戦”。「なぜ言葉がわからない人間にパスを出す必要がある」【小宮良之の日本サッカー兵法書】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ