「なんでこの学年でこんなことに」歴代チームの中でも手応えは断然良かったが…

スーパープリンスリーグ関西順位決定戦で、興國高は大阪桐蔭高にPK戦の末に勝利。最終戦を勝利で締めくくった。写真:安藤隆人

興國高の3年生の面々。内野監督は上級生たちが残した財産について熱く語った。写真:安藤隆人
12月5日にJグリーン堺で一斉開催されたスーパープリンスリーグ関西・順位決定戦。7・8位決定戦はJリーグ内定選手5人を擁する興國と大阪桐蔭の一戦となった。
多くのチームが1、2年生を中心にした新チームで臨むなか、興國はオール3年生でこの一戦に臨んだ。
「もっといろんな人に今年のサッカーを見てもらいたかった。今年の3年生は人間的にも素晴らしい選手たちばかりで、サッカーのクオリティも高かった。正直、『なんでこの学年でこんなことになるんだろう』と思ったくらい。だからこそ、今日もオール3年生で締め括らせたかった」
こう内野智章監督が語ったように、最終戦は今年のチームをけん引してきた最上級生たちに、『華を持たせる』形となった。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、インターハイが中止となり、リーグ戦もレギュレーションが大きく変わった。プレミアリーグWESTに所属していたガンバ大阪ユース、セレッソ大阪U-18、ヴィッセル神戸U-18、京都サンガU-18がプリンス関西に加わり、14チームが7チームずつに分かれ、1回戦総当たりの末にそれぞれのグループで同一順位のチームが順位決定戦を行なう形となった。
公式戦の数が大きく減ったのはどのチームも同じだが、興國にはMF樺山諒乃介、GK田川知樹、DF平井駿助、MF南拓都(12月3日に内定発表)の4人が横浜F・マリノスに内定し、FW杉浦力斗がツエーゲン金沢に内定しており、チームの活動とは別にそれぞれの内定先で経験を積んでいた時期もあり、「全員が集まることができたのは10月で、3月以来のことでした」となかなかチームとして活動することができなかった。
「今年の春、コロナ禍の前にスペイン、フランスに行ったときに手応えの質が歴代のチームより断然よかったんです。毎回同行してくれているコーディネーターの人も『今年は次元が違う』と言ってくれていたほどでした。だからこそ、インターハイ、プリンスで彼ら自身も興國のサッカーを見せたかったと思うし、僕ももっといろんな人に今年のサッカーを見てもらいたかった」
【PHOTO】2021Jクラブ、主な「高校&大学・新卒内定プレーヤー」をチェック!
多くのチームが1、2年生を中心にした新チームで臨むなか、興國はオール3年生でこの一戦に臨んだ。
「もっといろんな人に今年のサッカーを見てもらいたかった。今年の3年生は人間的にも素晴らしい選手たちばかりで、サッカーのクオリティも高かった。正直、『なんでこの学年でこんなことになるんだろう』と思ったくらい。だからこそ、今日もオール3年生で締め括らせたかった」
こう内野智章監督が語ったように、最終戦は今年のチームをけん引してきた最上級生たちに、『華を持たせる』形となった。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、インターハイが中止となり、リーグ戦もレギュレーションが大きく変わった。プレミアリーグWESTに所属していたガンバ大阪ユース、セレッソ大阪U-18、ヴィッセル神戸U-18、京都サンガU-18がプリンス関西に加わり、14チームが7チームずつに分かれ、1回戦総当たりの末にそれぞれのグループで同一順位のチームが順位決定戦を行なう形となった。
公式戦の数が大きく減ったのはどのチームも同じだが、興國にはMF樺山諒乃介、GK田川知樹、DF平井駿助、MF南拓都(12月3日に内定発表)の4人が横浜F・マリノスに内定し、FW杉浦力斗がツエーゲン金沢に内定しており、チームの活動とは別にそれぞれの内定先で経験を積んでいた時期もあり、「全員が集まることができたのは10月で、3月以来のことでした」となかなかチームとして活動することができなかった。
「今年の春、コロナ禍の前にスペイン、フランスに行ったときに手応えの質が歴代のチームより断然よかったんです。毎回同行してくれているコーディネーターの人も『今年は次元が違う』と言ってくれていたほどでした。だからこそ、インターハイ、プリンスで彼ら自身も興國のサッカーを見せたかったと思うし、僕ももっといろんな人に今年のサッカーを見てもらいたかった」
【PHOTO】2021Jクラブ、主な「高校&大学・新卒内定プレーヤー」をチェック!