仙台戦はチームとして1ゴールしか奪えずとも…
[J1第21節]川崎1-0仙台/10月10日/等々力
見慣れた、いや今年は少し新鮮に映る14番のプレーぶりは、やはりさすがだった。
広い視野、豊富なプレービジョン、正確な止める・蹴るの技術。Jリーグ切っての司令塔である中村憲剛は、今季3試合目、先発としては2試合目のゲームで“らしさ”を十分に示した。
昨年11月、左膝に人生初の大怪我を負い、約10か月、戦線から離れた。復帰を果たしたのは8月末の13節・清水戦。10分少々の出場でゴールを奪って見せるのだから、勝負強さは抜群で、約1か月後の18節の横浜FC戦では初先発。「45分プレーできたのがなによりの収穫」と話していた男は、さらにコンディションを上げ、仙台戦ではチームは1点しか奪えなかったとはいえ、67分プレーして攻撃のリズムを作ったのだ。
今季からチームが導入した4-3-3の新システム。中村が担うのはこれまで務めてきたトップ下やボランチではなく、逆三角形で構成される中盤のインサイドハーフの一角だ。
横浜FC戦ではまだ手探りな部分があると口にしていた男は、仙台戦後に話を訊くと、少なくない手応えを口にしてくれた。
「正直、横浜FC戦の時は、現段階の自分がどれだけできるか、フロンターレのサッカーでどれだけできるかを測っているところは正直ありました。それは致し方ないところもあって、自分の中でもいろいろ分析をして、反省もして。今日のゲームに臨むにあたっては、立ち位置も含めて、整理されたところはありましたし、(大島)僚太や(小林)悠がいたり、長くやっている選手、(車屋)紳太郎や(谷口)彰悟もそうですが、そこに(旗手)怜央とか(三笘)薫とか(田中)碧ら若い選手がいるなかで、自分が何をすべきかというところは、昨日のトレーニングから意識してやったつもりです。
前半で1点取れて、もっと早い時間帯で取りたかったというところはありますが、相手も頑張るところがありますし、ただ、そのなかでも立つところ、顔を出すところ、いつ動く、いつ出すとか、そこらへんはもっと試合を重ねると、もっと良くなるんだろうなというのが、この間の横浜FC戦もそうですが、積み重ねていくと、どんどん良くなるんだろうなという感覚はあります」
見慣れた、いや今年は少し新鮮に映る14番のプレーぶりは、やはりさすがだった。
広い視野、豊富なプレービジョン、正確な止める・蹴るの技術。Jリーグ切っての司令塔である中村憲剛は、今季3試合目、先発としては2試合目のゲームで“らしさ”を十分に示した。
昨年11月、左膝に人生初の大怪我を負い、約10か月、戦線から離れた。復帰を果たしたのは8月末の13節・清水戦。10分少々の出場でゴールを奪って見せるのだから、勝負強さは抜群で、約1か月後の18節の横浜FC戦では初先発。「45分プレーできたのがなによりの収穫」と話していた男は、さらにコンディションを上げ、仙台戦ではチームは1点しか奪えなかったとはいえ、67分プレーして攻撃のリズムを作ったのだ。
今季からチームが導入した4-3-3の新システム。中村が担うのはこれまで務めてきたトップ下やボランチではなく、逆三角形で構成される中盤のインサイドハーフの一角だ。
横浜FC戦ではまだ手探りな部分があると口にしていた男は、仙台戦後に話を訊くと、少なくない手応えを口にしてくれた。
「正直、横浜FC戦の時は、現段階の自分がどれだけできるか、フロンターレのサッカーでどれだけできるかを測っているところは正直ありました。それは致し方ないところもあって、自分の中でもいろいろ分析をして、反省もして。今日のゲームに臨むにあたっては、立ち位置も含めて、整理されたところはありましたし、(大島)僚太や(小林)悠がいたり、長くやっている選手、(車屋)紳太郎や(谷口)彰悟もそうですが、そこに(旗手)怜央とか(三笘)薫とか(田中)碧ら若い選手がいるなかで、自分が何をすべきかというところは、昨日のトレーニングから意識してやったつもりです。
前半で1点取れて、もっと早い時間帯で取りたかったというところはありますが、相手も頑張るところがありますし、ただ、そのなかでも立つところ、顔を出すところ、いつ動く、いつ出すとか、そこらへんはもっと試合を重ねると、もっと良くなるんだろうなというのが、この間の横浜FC戦もそうですが、積み重ねていくと、どんどん良くなるんだろうなという感覚はあります」
そんな中村のプレーに鬼木達監督も目を細める。
「1試合1試合良くなっていますし、仙台戦も彼にしかできないプレーというか、彼のところで難しいボールがキュッと収まったり、狭いスペースで受けながら、プラス、味方の狭いスペースを見つけて出せたり、そこはできています。あと強度のところは、長い時間やらないと難しいと思うので、この間の前半はハーフコートゲームに近い展開だったので、ああいう形でいけましたが、いったりきたりするゲームでも、そういうプレーを保てるようになれば、もっと良くなると思います。あとはゴールのところ。前でやる限り、よりゴールを取るところだったり、取らせるところだったり、こだわっていければと思います。そういうところも出てきていると感じますので、今後、楽しみにしています」
今季の川崎では、アンカーは守田英正、もしくは田中碧が務め、インサイドハーフは大島僚太、脇坂泰斗、田中(アンカーと兼任)、下田北斗、もしくはウイングが主戦場の家長昭博らが担ってきた。
もっとも相手の分析が進むなか、仙台戦でインサイドハーフとして組んだ大島と中村の“ダブル司令塔”の形は新たな可能性を示したと言えるのではないか(この日のアンカーは田中)。現にCFに入った小林悠も「ケンゴさんと僚太がシャドー(インサイドハーフ)にいて、長くやっている選手たちなので、欲しいところに入れてくれました。チャンスを多く作れる感覚はありました」と振り返る。
鬼木監督の言葉にあった通り、相手を押し込める展開で、この形は有効であり、今後も貴重なオプションとなっていくはずだ。
ちなみに、中村は後半にはバー直撃の直接FKを放っており、話を振ると、「あれは決めたかったですね!」と破顔しつつ、悔しさを滲ませる。
「昨日、練習で決めていたので。ちょっと近かったかなというのはありましたけど、やっぱりああいうのを決めれると、全然自分の価値っていうのは変わってくると思うので、練習します!」
ゴール前を固める相手の守備を無効化する飛び道具として、華麗なFKにも注目だろう。
「1試合1試合良くなっていますし、仙台戦も彼にしかできないプレーというか、彼のところで難しいボールがキュッと収まったり、狭いスペースで受けながら、プラス、味方の狭いスペースを見つけて出せたり、そこはできています。あと強度のところは、長い時間やらないと難しいと思うので、この間の前半はハーフコートゲームに近い展開だったので、ああいう形でいけましたが、いったりきたりするゲームでも、そういうプレーを保てるようになれば、もっと良くなると思います。あとはゴールのところ。前でやる限り、よりゴールを取るところだったり、取らせるところだったり、こだわっていければと思います。そういうところも出てきていると感じますので、今後、楽しみにしています」
今季の川崎では、アンカーは守田英正、もしくは田中碧が務め、インサイドハーフは大島僚太、脇坂泰斗、田中(アンカーと兼任)、下田北斗、もしくはウイングが主戦場の家長昭博らが担ってきた。
もっとも相手の分析が進むなか、仙台戦でインサイドハーフとして組んだ大島と中村の“ダブル司令塔”の形は新たな可能性を示したと言えるのではないか(この日のアンカーは田中)。現にCFに入った小林悠も「ケンゴさんと僚太がシャドー(インサイドハーフ)にいて、長くやっている選手たちなので、欲しいところに入れてくれました。チャンスを多く作れる感覚はありました」と振り返る。
鬼木監督の言葉にあった通り、相手を押し込める展開で、この形は有効であり、今後も貴重なオプションとなっていくはずだ。
ちなみに、中村は後半にはバー直撃の直接FKを放っており、話を振ると、「あれは決めたかったですね!」と破顔しつつ、悔しさを滲ませる。
「昨日、練習で決めていたので。ちょっと近かったかなというのはありましたけど、やっぱりああいうのを決めれると、全然自分の価値っていうのは変わってくると思うので、練習します!」
ゴール前を固める相手の守備を無効化する飛び道具として、華麗なFKにも注目だろう。
Facebookでコメント
- サイドバックに伊東純也と旗手怜央を抜擢。三笘薫と久保建英を含む“4本の槍”でサイドを制圧したい【森保ジャパンの推奨スタメン】
- 「すごいことになってる…」大雨で埼スタ周辺が冠水、報告ショットに驚きの声「水上のスタジアムみたい」
- 「ありえない初歩的なミス」U-20日本代表、“予想外”の敗戦をブラジル人記者が糾弾「世界で通用する選手が3人もいたのに…」【現地発】
- 「僕は殺されてしまう」39歳イニエスタ、18歳バルサMFへ“まさかの要求”に母国メディア驚き!「ガビは言葉を失った」
- 日本代表で最もシュートが上手いのは? 松井大輔の問いに守護神シュミットが回答!「本当にすげぇの来る。絶対取れないじゃん…」