• トップ
  • ニュース一覧
  • より尖っているのは横浜だが…師弟対決で見えた超攻撃的サッカーを目指すエスパルスの現在地

より尖っているのは横浜だが…師弟対決で見えた超攻撃的サッカーを目指すエスパルスの現在地

カテゴリ:Jリーグ

前島芳雄

2020年08月21日

ディフェンスラインとGKの位置は、どちらも横浜の方が高かった

19日のJ1リーグ11節で師弟対決が実現。清水のクラモフスキー監督(左)と横浜のポステコグルー監督が初めて対戦した。写真:徳原隆元(左)/山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部/右)

画像を見る

 清水エスパルスのピーター・クラモフスキー監督は、横浜F・マリノスのアンジェ・ポステコグルー監督のことを「兄のような存在」だと言う。2人はオーストラリア代表やクラブチームで長年師弟関係を続けてきて、2018年からの2年間は横浜の監督とヘッドコーチという立ち位置で超攻撃的サッカーを浸透させ、昨年のJ1制覇に導いた。

 その愛弟子が、今季から初めてクラブチームの監督に就任し、清水で新たなスタイルを構築しようとしている。もちろん、ベースとなっているのは横浜のサッカーだ。

 そんな中で19日に行なわれた11節の一戦で、初めての師弟対決が実現した。果たして両チームのスタイルはまったく同じなのか、それとも清水には清水の独自性があるのか。直接対決だからこそ見えた両者の関係性をレポートしたい。

 試合のほうは期待通りの打ち合いとなり、ボールポゼッションもほぼ五分五分だったが、横浜のジュニオール・サントスが強烈な個の力を見せて2得点し、粘る清水を4−3で退けた。

 そんな90分を通して、両者の相違点として清水担当の筆者が強く感じたのは、「横浜のほうが尖ったサッカーをしている」ということだった。「尖った」という言葉は「先鋭的」と置き換えても良いが、よりアグレッシブな姿勢が強調されていた。

 たとえばキックオフ直後から見えたのは、ディフェンスラインとGKのポジションの差だ。どちらも横浜のほうが明らかに位置が高い。横浜のGK朴一圭(パク・イルギュ)は、自分たちがボールを保持している際には完全にペナルティエリアの外に出て5人目のDFとして機能しており、オフサイドラインに関係なくプレーできるので、ある意味最強のスイーパーとも言える。だからこそDF陣も思い切ってラインを上げることができる。それに比べると、清水のGK梅田透吾はそこまでのリスクは冒していない。

 またディフェンスラインの設定に関しては、清水のほうは2月の開幕時と比べても少しマイルドになっている印象がある。失点を減らせず結果が出ない時期が続いたので、現実問題としてリスクを抑えるための微調整が必要だったのかもしれない。ただ、今後戦術的な完成度が高まってくれば、より高いラインを敷くようになる可能性もあるだろう。

 ディフェンスラインの高さは全体のコンパクトさ、すなわち中盤のスペースにも影響してくるが、決勝点を決めた横浜の渡辺皓太は「試合を通して中盤にけっこうスペースがあったので、そのスペースでボールを受けて、はたいてというのは(交代出場の際に)意識していた」と語る。
 
【関連記事】
「寂しい」内田篤人の引退報道に日本代表戦士たちも反応!中村憲剛は「会う度に言ってたじゃないか…」と胸中を吐露
【J1採点&寸評】清水3-4横浜|真っ向勝負の師弟対決は壮絶な展開!圧巻のJ初弾含む2発の新戦力アタッカーを最高評価
【清水エスパルスの最新序列】CBの熾烈なレギュラー争い! 注目は石毛、エウシーニョら離脱者復帰がもたらす変化
新戦力のJ・サントス、前田大然らが躍動。アウェーの横浜が4-3で清水を撃破
【J1ベストイレブン】リーグ新記録の10連勝、止まらぬ川崎から最多の3選手!なかでもMVPに選んだのは…|11節

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ