• トップ
  • ニュース一覧
  • 【湘南】内容は悪くないのに、なぜ1点差に泣くのか。最下位脱出のために不可欠な"改善点"を考える

【湘南】内容は悪くないのに、なぜ1点差に泣くのか。最下位脱出のために不可欠な"改善点"を考える

カテゴリ:Jリーグ

佐藤亮太

2020年08月14日

低迷する"歯がゆさ"を払拭するために…

最下位からの脱出を目論む湘南イレブン。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 今季の湘南ベルマーレは1点差に泣いている。

 ここまでのJ1リーグ9試合の戦績は1勝1分7敗。7敗のうち、1点差負けが6試合もある。内訳は「0-1」の負けがベガルタ仙台戦(2節)、セレッソ大阪戦(8節)、サンフレッチェ広島戦(9節)の3試合。「2-3」の1点差負けが、浦和レッズ戦(1節)、横浜F・マリノス戦(3節)、柏レイソル戦(5節)の3試合で、いずれの試合も先制しながら逆転で敗れている。なお唯一の2点差負けとなった7節の川崎フロンターレ戦(1-3)も先制しながらの敗戦だった。

 ゴール数は横浜FCと並び「8」と下から2番目の少なさ。得点力ともに守備面にも問題を抱えている。

 これまでの15失点を振り返ると仙台戦のように風に乗ってそのまま決まった不運なケースがあれば、横浜戦ではMF天野純、柏戦ではFW神谷優太とこのゲームで絶好調の選手にやられた試合もあった。また前節の広島戦では19歳GK谷晃生を中心に24本もの敵のシュートを凌いだものの、前半終了間際に決められた広島MF浅野雄也のゴールに泣くなど、頑張りが報われないゲームとなった。
 
 全体的に内容はそれほど悪くはないだけに、リーグ最下位という現実はなんとももどかしい。

 それにしてもなぜ、1点差負けが多いのか。そのヒントが8月6日の練習にあった。ミニゲームで、左サイドからドリブルを仕掛けられた際、対応した選手が簡単にシュートを打たれ、決められてしまった。その瞬間、「そこなんだよ!」と浮嶋敏監督が寄せの甘さを厳しく指摘した。

 後日会見で浮嶋監督はこのシーンを踏まえ、チームの現状について「ピンチを防ぎ、チャンスで決めることが結果につながっていく。たとえ全般的に良い試合をしても、際(きわ)のところが緩ければ、結果は出ない。1点差のゲームではその際(きわ)が大事」と強調した。『神は細部に宿る』というように、些細なプレーの積み重ねが最終的に勝点につながるということだろう。
【関連記事】
【湘南】「チームとして受け止めないといけない…」2000年生まれ、19歳GK谷晃生が漂わせる守護神の風格
【湘南】6試合目にして掴んだ待望のリーグ初白星!鹿島撃破の要因は何だったのか?
無名の中学時代から高校ナンバーワンSBへ。なぜ川崎フロンターレは田邉秀斗を獲りにいったのか
「打診があったのは事実。しかし…」鈴木武蔵のベルギー移籍報道に札幌が会見。クラブとしては「夢も叶えたい」
「活況する日本市場が…」ビジャレアルの久保建英獲得を地元紙が評価! クラブの伝統を変えさせたものは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ