• トップ
  • ニュース一覧
  • 【CLプレビュー】マンチェスター・C 対 バルセロナ|受けに回る精神的ストレスにマンCが耐えられるか

【CLプレビュー】マンチェスター・C 対 バルセロナ|受けに回る精神的ストレスにマンCが耐えられるか

カテゴリ:ワールド

サッカーダイジェストWeb編集部

2015年02月24日

バルサの鍵はハイプレスを機能させてカウンターを許さないこと。

予想フォーメーション

画像を見る

マンチェスター・C 対 バルセロナ
2月24日(日本時間2月25日4:45)@エティハド
(第2レグ|3月18日@カンプ・ノウ)
 
[過去の対戦成績]
バルセロナの2勝0分け0敗
 
≪マンチェスター・C 勝利への戦術的ポイント≫
 
 圧倒的なポゼッションを誇るバルセロナが相手だけに、カウンター狙いの戦い方を選ばざるを得ないだろう。トップ下にはトゥーレ・ヤヤを置き、ビルドアップの基準点であるブスケッツに常にプレッシャーをかける戦術が有効だ。ただし第1レグはトゥーレ・ヤヤがサスペンションで出られない。
 
 前線はカウンターで違いを作り出せるスピードのあるアタッカーを置くのが得策。右にJ・ナバス、CFにアグエロ、左に守備力の高いミルナーという配置が妥当だろう。
 
 主導権を握り相手を押し込んで戦うのに慣れたチームゆえ、受けに回った時のメンタル的なストレスにどれだけ耐えられるかも、互角に戦えるかどうかの大きなポイントになる。
 
[出場停止]MFトゥーレ・ヤヤ
[怪我人]MFミルナー
 
≪バルセロナ 勝利への戦術的ポイント≫
 
 バルセロナにとって最大のリスクは、組み立ての段階でボールを失い、ファーストプレスをかわされ、カウンターからフィニッシュを許すというパターン。それを避ける上で鍵になるのは、攻撃から守備へ切り替える際のハイプレスを機能させ、即時奪回ができない場合にもカウンターを許さないことだ。
 
 攻撃に関しては、得意のパス回しで中盤のスペースをこじ開け、メッシ、ネイマール、イニエスタが敵2ライン(DFとMF)間で前を向く状況を作るのがポイント。彼らのクイックネスとアジリティを活かした突破は、鈍重なシティの最終ラインを困難に陥れるだけのクオリティを備えている。
 
[出場停止]なし
[怪我人]DFヴェルメーレン(欠場見込み)、DFドグラス(欠場見込み)
 
(ワールドサッカーダイジェスト2015.2.19号より一部修正・加筆)
【関連記事】
R・マドリー対バルセロナ 至高の戦い「クラシコ」を番記者がポイント展望
「神」の隣にいた10年――リーガ最多得点記録に迫るメッシ【バルセロナ番記者】
欧州トップ15クラブの最新スタイル【マンC】小さくない変化がアグエロの振る舞い
欧州トップ15クラブの最新スタイル【バルセロナ】最終ラインの構造変化と中盤のダイナミズム
【CLポイント解説】シャルケ 0-2 レアル・マドリー|個の力で打開し、組織でシャルケを寄り切った王者
【CLポイント解説】パリSG 1-1 チェルシー|勝ち切れなかったパリSGの消極性、アウェーゴールを奪ったチェルシーの上出来

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ