• トップ
  • ニュース一覧
  • 欧州トップ15クラブの最新スタイル【バルセロナ】最終ラインの構造変化と中盤のダイナミズム

欧州トップ15クラブの最新スタイル【バルセロナ】最終ラインの構造変化と中盤のダイナミズム

カテゴリ:ワールド

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2014年10月21日

縦方向のロングフィードやサイドチェンジもレパートリーに。

 ポゼッションをベースとした攻撃的なスタイルは、指揮官がL・エンリケに代わったいまも変わらない。メッシを偽の9番として前線の中央に置く4-3-3システムが引き続き採用され、ボールを失った際にハイプレスをかけ、最短時間でのボール奪回をめざすという守備戦術も踏襲されている。
 
 それでも変化した部分はいくつかある。マテューを加えた最終ラインはそのひとつで、かつてはCBがサイドに大きく開き、中央部分をブスケッツがケアするという形が取られていたが、現在は敵のカウンターを警戒してSBを最終ラインに残しているため、CBがエリアの幅以上に開くケースはほぼ見られなくなった。リーガ・エスパニョーラ7節を終えて無失点という結果は、こうした最終ラインの構造の変化と無関係ではないだろう。
 
 また、縦方向へのロングフィードやサイドチェンジ、あるいはクロスといったグアルディオラ政権下ではほとんど見られなかったプレーも、現在はレパートリーに組み込まれており、さらに、広範囲をカバーするラキティッチの加入でダイナミックな展開が増えている。
 
(ワールドサッカーダイジェスト2014.11.6号より)

広範囲をカバーするこのラキティッチの加入で、ダイナミックな展開が増えている。 (C) Getty Images

画像を見る

【関連記事】
「神」の隣にいた10年――リーガ最多得点記録に迫るメッシ【バルセロナ番記者】
別次元の融合体へ――ネイマール&メッシがこの先バルセロナで見せるものとは
開幕3試合で何が見えた? 【バルセロナ】のスタートを番記者が診断
9.16開幕! チャンピオンズ・リーグ グループステージを大展望
欧州トップ15クラブの最新スタイル【バイエルン】駆け込み入団のシャビ・アロンソが中枢に

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ