• トップ
  • ニュース一覧
  • 【横浜FC】待ちに待った“フィジカルの成長”。斉藤光毅がずっと「重点的に」積み重ねてきた努力とは…

【横浜FC】待ちに待った“フィジカルの成長”。斉藤光毅がずっと「重点的に」積み重ねてきた努力とは…

カテゴリ:Jリーグ

志水麗鑑(サッカーダイジェスト)

2020年07月09日

才能に恵まれていたが、直面した課題は…

横浜FCで昨季後半戦はスタメン落ちしていた斉藤光毅。今季はリーグ再開後から調子を上げている。写真:田中研治

画像を見る

 待ちに待った時がやってきた。斉藤光毅の“フィジカルの成長”である。

 継続してチェックし続けると面白いもので、横浜FCで2種登録選手としてトップチームデビューを飾った18年は、まだ16歳なので華奢な体格だった。横浜FCや世代別代表の担当記者として取材で間近で見ると、細身がよく分かる。

 それでも順調に活躍してこれたのは、「類まれなドリブルスキル」「秀逸な動き出し」「身体の使い方の巧さ」という幾多の才能があったからだろう。フィジカルでは劣っていても、手を上手く使って相手DFを抑えたり、敵から遠い足にボールを置いたり、ウィークポイントを補う能力に感銘した。

 将来有望な大器だと思ったので、何度も取材して彼の記事をよく書いた。嬉しいことに、ことごとく期待に応えてくれる選手で、18年10月のU-19アジア選手権では3得点、19年の7節・愛媛戦ではプロ初ゴール。その活躍で世間の注目度も次第に上がっていった。
 壁にぶつかったのは、19年の5月から6月にかけてポーランドで行なわれたU-20ワールドカップだった。初戦のエクアドル戦では「いつもだったら通用しているドリブルも引っかかった」。屈強な海外のDFと対峙して判明した課題は、ドリブル突破する瞬間の馬力不足と、相手DFと接触した時にグッと耐えられないフィジカル。いくら前述の3つの才能があっても、レベルが上がると身体を当てられてしまってふらつき、果敢な仕掛けは影を潜めた。

「試行錯誤して(エクアドル戦の)映像を見て、色々考えた」おかげで、第2戦のメキシコ戦と第3戦のイタリア戦で改善していた事実は認めたい。しかし結局、無念の途中離脱を余儀なくされた負傷も、イタリア戦で右サイドをドリブルで抉った瞬間、相手DFにフィジカル負けした時に左肩を脱臼したものだった。

 帰国して負傷から復帰直後は数試合で活躍したが、また同じ困難に直面した。注目度が上がった影響でマークが厳しくなり、やはりドリブル突破する瞬間の馬力が足りなかったり、フィジカルで当たり負けするシーンが目についた。主戦場が左サイドとなると、タッチライン際でボールを持ってから1対1を仕掛ければ、突破口は縦か中央。次第にドリブルも相手DFに読まれやすくなっている印象だった。昨季の後半戦は松尾佑介にポジションを取られ、完全にスタメン落ちしている。
【関連記事】
その才能は久保建英に匹敵!? 斉藤光毅がSBS杯で示した「16歳Jデビュー」をできたワケ
【J1採点&寸評】柏1-3横浜FC|先制点の斉藤光と勝ち越し弾の松浦、迷ったすえMOMに選んだのは…
横浜FCの18歳FW斉藤光毅にセリエA2クラブが興味か?「デル・ピエロやキエーザを彷彿」と伊メディアが紹介!
【U-20W杯】無念の離脱…斉藤光毅の怪我が持つ”意味”とは何か?
【横浜FC】「価値ある試合だった」グングン急上昇中の17歳・斉藤光毅に大化けの予感

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ