• トップ
  • ニュース一覧
  • 「なるべく非公開には…」自粛ムードのなか、湘南が練習・選手取材OKのスタンスを貫く理由

「なるべく非公開には…」自粛ムードのなか、湘南が練習・選手取材OKのスタンスを貫く理由

カテゴリ:Jリーグ

佐藤亮太

2020年03月27日

浦和ではビデオ通話アプリを使った取材に

湘南ではマスクの着用を求めたうえでオープンな練習・選手取材が可能となっている。写真:佐藤亮太

画像を見る

 新型コロナウイルスの世界的感染拡大に伴い、Jリーグ各クラブは感染症予防対策に追われている。そのひとつが取材態勢の変更だ。

 例えば、J1の浦和レッズは公開日には練習取材は認められるが、選手取材は禁止。そのため、ビデオ通話アプリを使った取材を行っており、このアプリを導入した他クラブもある。

 また練習取材・選手取材ともにOKだったJ2の大宮アルディージャは更なる感染症拡大に伴い、今月中旬から、練習公開日を週2日とし、電話での選手への取材に変更した。

 また練習を一切、見せない完全非公開を敷き続けるクラブがあれば、掲載予定のない不要不急の取材者に対し、練習場への立ち入り自粛を求めるクラブなどそれぞれだ。

 そんななか、J1湘南ベルマーレはファン・サポーターの見学はNGだが、非公開練習以外、練習取材・選手取材ができる。取材がままならない“行き場”を無くしたメディアにとって湘南は別天地となっている。

 湘南はどんな取材態勢なのか。練習場は相模川の河川敷にある通称・馬入グラウンド。ここで練習を取材する。終了後、グラウンドから土手を越え、約200メートル歩いた管理棟と呼ばれる建物で待ち、選手に取材する。

 拡大防止のため、各クラブが取材自粛・変更のなか、湘南はなぜ、練習取材・選手取材OKのスタンスを続けているのか?

 まず、思い当たるのは取材するメディアの数。浦和では今月25日(水)、新聞、テレビ、ラジオなど20人以上が集まった。それに対し、24日(火)の湘南には記者が4人。天候や曜日の兼ね合いはあるがメディアが少ないことはそれだけ感染リスクが少ないことでもある。しかし、訪れるメディアが少なくても完全非公開を敷くクラブはある。

「ファン・サポーターの方が練習を見られない分、メディアの方に情報を伝えてほしいです。選手に感染予防について注意喚起をしていますし、スタッフもじゅうぶん気を付けています。記者のみなさん、しっかりマスクをして取材していただけるので……。そこはもう信頼関係ですよ」(湘南広報)
「そこはお互いに気を付けてやるしかないことですから」と湘南・水谷尚人社長。クラブ側のメディアに対する信頼の大きさが伝わる。
 
【関連記事】
「人間として見習う人が多かった。例えば…」今年30歳の湘南MF、山田直輝が描く理想のベテラン像とは?
【セルジオ越後】五輪延期で森保監督のA代表専任は不可避。決断できなかった協会は助けられたね…
「えぐい!」「合成にしか見えん」小野伸二が披露した“鬼ピタ”トラップをファン大絶賛!
「決してパニックにはならない」ベガルタのポーランド人GKが日本人の振る舞いを称賛!「彼らのメンタリティーは…」
「スペインよりも制御されている…」セレッソ大阪の智将ロティーナ、新型コロナにも動じない日本人を称賛!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ