• トップ
  • ニュース一覧
  • ほぼ半数が新加入の福岡、キャンプ初のTMで3発快勝!長谷部新監督が目指す新戦術の浸透度は?

ほぼ半数が新加入の福岡、キャンプ初のTMで3発快勝!長谷部新監督が目指す新戦術の浸透度は?

カテゴリ:Jリーグ

中倉一志

2020年02月02日

「攻守にわたるアグレッシブなサッカー」を目指してチーム作りを進める

地元福岡出身の鈴木。今季でプロ14年目のベテランがチームを牽引する。写真:徳原隆元

画像を見る

「守備から攻撃に出たり、攻撃の時に前に向かうという形は取れていたと思う。全部ではないし、全部が上手くいったわけでもないので、そういう点ではまだ課題も残るが、そういう形が多く見ることができたので良かったと思う」

 キャンプ初のトレーニングマッチとなった1日の金沢戦を、長谷部茂利新監督はそう振り返る。チームのほぼ半数にあたる13人が新たに加わり、新しいチーム、新しい戦術でJリーグ自動昇格を目指す福岡だが、ここまでは順調に推移。長谷部監督も「予定通り」と口にする。

 長谷部監督が目指すチーム作りのキーワードは「攻守にわたるアグレッシブなサッカー」。そのポイントとして、ボールを奪うための高い位置からの連動した守備と、攻守を鋭く切り替えて、シンプルに、素早く、縦に仕掛けることを志向する。この日、選手たちに求めたのも「ボールを奪うためにどうしたらいいかというところで、前へ行こう、アグレッシブに行こうということ」(長谷部監督)。その指示に従って選手たちはアグレッシブにプレーすることに挑んだ。

 それが形になったのが、この日の3ゴール。先制点、そして追加点はCKから生まれたものだが、いずれのCKも、攻撃のスイッチが入った瞬間に、縦方向へのスピードを上げて何人もの選手が絡んだ末に奪ったもの。3得点目の重廣のゴールは、言葉通りに高い位置からボールを奪い、そのまま攻撃へと転じて鮮やかにゴールネットを揺らしたものだ。技術的なミスや、連係面でのズレなどでゴールにはつながらなかったが、ほかにも同じような形から何度もチャンスも作った。

 もちろん、課題も存在する。
「ビルドアップのところで上手くいかないシーンがいくつか見られ、そこは改善すべきところ。守備のところでは誰が行くべきか、どこでスイッチを入れるべきか、どこで取り切るのかはハッキリしていたが、その狙いを外された時にどうするかという部分で改善するところはある」と話すのは前寛之。福満隆貴も「攻撃の面で、もっともっと連係を深めていかなければいけないと感じた」と試合を振り返った。
 
【関連記事】
【移籍動向一覧】J1・J2・J3 新加入、退団、引退選手&監督動向まとめ(2/22現在)
【福岡|新体制】新戦力13名。その顔ぶれからクラブの強い意志が伝わってくる
鹿島、ザーゴ新監督が二人の高卒ルーキーを絶賛!ACL敗退ショックからチーム再建へ、PSM水戸戦で若手が躍動!!
神戸FW藤本、イニエスタのEURO2012衝撃プレー集に「これが当たり前になってる俺らの方が怖い」とつぶやく
【TM結果一覧】新加入オナイウの得点などで横浜がC大阪とのJ1対決を制す!ガンバ大阪は鳥栖に敗戦

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ