シュート数はFC東京の8本に対し…
[J1・25節]名古屋グランパス1-2FC東京/8月30日/パロマ瑞穂スタジアム
立ち上がりは名古屋ペースのように映った。ボランチのジョアン・シミッチを軸にボールを回し、敵陣へと迫っていくスタンスは一見、攻撃的なようだった。
しかし、肝心のシュートになかなか結び付かない。頼みのジョーは最前線で孤立する場面が目立ち、時間の経過とともに“名古屋はただパスを繋いでいるだけ”という印象に変わった。
シュート数のデータ──「名古屋が6本、FC東京が8本」が示すように、効率よく攻撃を仕掛けていたのはむしろFC東京のほうだった。堅守からの速攻という意図が明確だったFC東京に対し、名古屋のパス回しからはゴールへの道筋があまり見えなかった。
そんな名古屋を迎え撃つFC東京の守備ブロックはこの日も強固だった。サイドである程度やられても、ペナルティエリア付近に入ってきたボールには素早く反応。「中央のエリアではやらせない」という気迫が伝わってくるディフェンスでピンチの芽を摘んでいた。
名古屋戦では、森重真人と渡辺剛のCBコンビはもちろん、髙萩洋次郎と橋本拳人の両ボランチが素晴らしかった。最終ラインと良い距離感を保ちつつ、鋭い出足でセカンドボールを回収する。とりわけ髙萩は動きにキレがあり、1-0で迎えた49分には前線への飛び出しから貴重な追加点を決めた。迷うことなくゴールへと向かった姿勢が生んだ得点でもあった。
立ち上がりは名古屋ペースのように映った。ボランチのジョアン・シミッチを軸にボールを回し、敵陣へと迫っていくスタンスは一見、攻撃的なようだった。
しかし、肝心のシュートになかなか結び付かない。頼みのジョーは最前線で孤立する場面が目立ち、時間の経過とともに“名古屋はただパスを繋いでいるだけ”という印象に変わった。
シュート数のデータ──「名古屋が6本、FC東京が8本」が示すように、効率よく攻撃を仕掛けていたのはむしろFC東京のほうだった。堅守からの速攻という意図が明確だったFC東京に対し、名古屋のパス回しからはゴールへの道筋があまり見えなかった。
そんな名古屋を迎え撃つFC東京の守備ブロックはこの日も強固だった。サイドである程度やられても、ペナルティエリア付近に入ってきたボールには素早く反応。「中央のエリアではやらせない」という気迫が伝わってくるディフェンスでピンチの芽を摘んでいた。
名古屋戦では、森重真人と渡辺剛のCBコンビはもちろん、髙萩洋次郎と橋本拳人の両ボランチが素晴らしかった。最終ラインと良い距離感を保ちつつ、鋭い出足でセカンドボールを回収する。とりわけ髙萩は動きにキレがあり、1-0で迎えた49分には前線への飛び出しから貴重な追加点を決めた。迷うことなくゴールへと向かった姿勢が生んだ得点でもあった。
一方で、繋ぐだけの印象の名古屋には怖さが欠けていた。永井謙佑やディエゴ・オリヴェイラがボールを持ったら何か起きそうだった後半のFC東京に比べると、プレー一つひとつの迫力、精度ともに物足りず、ゴールへの匂いがほとんどしなかったのである。
勝負の縦パスをカットされて、そこからカウンターを浴びるケースもあった名古屋のサッカーは、この試合に限ればかなり非効率だった。前田直輝のゴールも積極的に打ったスタンスこそ褒められるが、相手GKのファンブルによるもの。FC東京のサッカーが明確だった分、名古屋の中途半端な感じが悪い意味で強く印象に残った。
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
勝負の縦パスをカットされて、そこからカウンターを浴びるケースもあった名古屋のサッカーは、この試合に限ればかなり非効率だった。前田直輝のゴールも積極的に打ったスタンスこそ褒められるが、相手GKのファンブルによるもの。FC東京のサッカーが明確だった分、名古屋の中途半端な感じが悪い意味で強く印象に残った。
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)