• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セルジオ越後】欧州移籍を容認し、すぐに買い戻す…Jクラブと選手の関係は、なんとも甘い

【セルジオ越後】欧州移籍を容認し、すぐに買い戻す…Jクラブと選手の関係は、なんとも甘い

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2019年07月10日

今の宇佐美や関根が、多くの観客を呼べるとは思えない

G大阪に復帰した宇佐美。海外移籍で実績を残せなかった鬱憤を、Jリーグで晴らせるか。(C)J LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 ドイツでプレーしていた宇佐美がガンバに、ベルギーのクラブに在籍していた関根がレッズに戻ってきたね。さらにガンバには井手口まで復帰する噂も出ている。
 
 ガンバとレッズの両サポーターにとっては大きなニュースだと思うけど、決して喜ばしいことではないよ。海外でプレーしていた選手が日本に戻ってくるのは、最近ではよくある傾向だし、出番を失って帰ってきているケースがほとんどだ。
 
 プロサッカー界は契約社会だから、「必要なし」と判断されれば、選手はクラブを変えざるを得ない。つまり日本に帰ってきたら「世界では必要とされなかった」というレッテルを貼られても仕方がない。
 
 近年はセレッソでも、柿谷、山口が、一度海外に出てから長くは続かず戻ってきた(編集部・注/山口は今季から神戸に移籍)。
 
 もうキャリアの晩年を迎えていて、愛するクラブで引退したいというのなら話は分かる。母国アルゼンチンのボカに戻ったテベスのように、世界の第一線で活躍した選手でも、かつて育ったクラブに帰る人は実際に多いからね。
 
 ただ宇佐美も関根も、それに柿谷、山口にしても、老け込むにはまだ全然早い。サッカー選手としてこれから、という時期に挑戦を諦めてしまうのは、実にもったいないよ。
 
 それに、どうしてほとんどの選手が古巣に戻るのだろう。向上心をもって海外移籍に踏み切ったのなら、国内に戻ってくる時も、すでに地位が確約されているクラブに入るよりも、他チームの競争で揉まれたほうが、よっぽど成長できると思うよ。なんだか移籍というよりも、“留学”というイメージに近いよね。
 
 逃げ道を作っているように見えるし、そうした選手とクラブの関係を見ると“アマチュアっぽい”と感じる。厳しく言えば、それは“甘え”なんだ。例えば元セレッソの選手が、宿敵のガンバに移るとか、そういった電撃的な移籍があったほうが面白いし、クラブ間の競争につながるよね。それこそがプロの世界なんだ。
 
 正直、今の宇佐美や関根が、多くの観客を呼べるとは思えない。なにか海外で実績を残したわけではないからね。もちろんガンバやレッズのサポーターは集まるだろうけど、例えばイニエスタのように、サッカーに興味がなかった人が「有名人だから観にいってみようかな」という気にはおそらくならないだろう。
 
【関連記事】
「クボとロドリゴが加入したマドリーBは“スーパーチーム”」スペイン紙が久保建英に注目!
「ここにいるのがヤバイ!」再びマドリー公式が動画を公開! 久保建英が超豪華メンバーと飛行機で…
安部裕葵のバルサ電撃移籍が秒読みに! セレッソ内定の西川潤の獲得にも興味とスペイン紙が報じる
ガンバが誇る18歳、中村敬斗がオランダ移籍か。久保を筆頭に東京五輪世代が続々と欧州へ
「ジダンの心を動かす準備は万端」久保建英のマドリード到着をスペイン紙が紹介! 気になるデビュー戦は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ