コパ・アメリカ敗退の主因…日本代表の「デュエル勝率」は大会最下位

カテゴリ:日本代表

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2019年06月26日

柴崎岳も「小さな部分は大きな差」警報を鳴らす。

とくにチリ戦やウルグアイ戦の日本は競り合いで苦戦を強いられた。(C)REUTERS/AFLO

画像を見る

 日本代表が惜しくもグループステージ敗退に終わったコパ・アメリカ2019。3試合で3ゴールしか奪えなかった決定力と並び、大きな敗因となったのが、デュエルで苦戦を強いられたことだった。
 
 とりわけ1節のチリ戦と2節のウルグアイ戦は、相手のインテンシティーの高さに苦しみ、競り合いで負けるシーンが目に付いた。0-4の惨敗を喫したチリ戦後には、キャプテンの柴崎岳も「インテンシティーの部分はもっと高めなければいけないと思います。彼ら(チリ)のほうが競り合いやその後のセカンドに関しても数段上だった、そういった小さな部分は大きな差」と漏らしていた。
 
 実際、『Opta』によれば、日本のデュエル勝率はコパ・アメリカ出場12か国で最下位だったという。
 
【コパ・アメリカ2019のデュエル勝率】
56.6%:ウルグアイ
54.6%:ブラジル
53.9%:コロンビア
52.2%:チリ
52.2%:カタール
51.4%:ペルー
50.0%:エクアドル
48.8%:ベネズエラ
47.5%:アルゼンチン
47.0%:パラグアイ
44.6%:ボリビア
41.3%:日本
※グループステージ終了時点
 
 基本中の基本である1対1の競り合いで勝てるか否かは試合の行方を左右する重要な要素で、インテンシティーが高まっているモダンフットボールではさらにその傾向が強まっている。グループステージを首位通過しているウルグアイ、ブラジル、コロンビアが、デュエル勝率でトップ3を占めているのは偶然ではない。
 
 東京五輪世代を中心に臨んだ若き日本代表にとっては、本当の意味で世界と対等に戦ううえで大きな教訓となりそうだ。
 
構成:ワールドサッカーダイジェスト編集部
 
【関連記事】
東京五輪の布陣はどうなる? コパ3戦を通じて見えた必須の縦軸は冨安、柴崎、そして…
スタッツで見る「コパ・アメリカの久保建英」。攻撃関連は軒並み大会上位、一方で課題は…
【セルジオ越後】勝利が必要なエクアドル戦で、なぜ守備重視?森保ジャパンは点の取り方が見えない
「久保のシュートは最後のスリル」イタリア紙が見たエクアドル戦、日本の”残念”なポイントとは?
森保ジャパンのコパ・アメリカ敗退に韓国メディアの反応は?「苦々しい自己慰労」「久保は競争力を立証した」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ