• トップ
  • ニュース一覧
  • ビダルに目をつけられても積極性を失わなかった中島に称賛の声も。ただ南米勢相手には“賢さ”が必要だ【蹴球日本を考える】

ビダルに目をつけられても積極性を失わなかった中島に称賛の声も。ただ南米勢相手には“賢さ”が必要だ【蹴球日本を考える】

カテゴリ:日本代表

熊崎敬

2019年06月18日

良くも悪くも若さが出た五輪世代の森保ジャパン

序盤からアグレッシブに仕掛けた中島にはチリや現地のファンからも称賛の声が聞かれた。(C) Getty Images

画像を見る

 日本は五輪世代中心の若いメンバーでコパに挑んでいるが、その若さがいい面でも悪い面でも出た。
 
 いい面は、一人ひとりが積極果敢にプレーし、ボールを前へ前へ運ぼうとしていたところ。最後は大差がついたが、最後までゴールを奪おうとする姿勢は好感が持てた。
 
 悪い面は、ペース配分ができなかったところ。
 前半はチリのパスワークに走力で対抗し、互角に持ち込んだが、後半には運動量が落ち込んだ。前から奪いにいくと背後を突かれ、自陣に下がると、今度は素早い揺さぶりでサイドを深くえぐられる。
 
 日本は長く走力ありきのサッカーをしているから、こうした形で負けるのは必然だ。次のウルグアイ戦も同じ形でやられる可能性は、残念ながら高い。
 試合巧者が相手になると、走力だけではどうにもならないものだ。仮にベストメンバーでチリと戦ったとしても、勝敗を変えられる可能性は低かっただろう。
 
 チャレンジ精神で王者にぶつかり、力尽きた日本に対して、チリはきっちりとゲームを動かした。
 
 チリは序盤から中島の鋭い仕掛けに苦しんだが、危険人物をそのまま放置するようなことはしない。20分前後から、中島にボールが入るたび、間髪入れずにビダルが厳しく寄せるようになった。
 これは監督の指示というより、ビダルとチームメイトの自主的な判断だと思う。このレベルの選手なら、それくらいのことはやる。
 
 ただビダルに目をつけられても、中島は積極性を失わずに仕掛け続けた。スタジアムからの帰路、チリ人やブラジル人が「あの10番は良かった」とほめていた。これは自信にしていい。
 
 またチリは、後半立ち上がりにパスのテンポや長短に工夫を凝らし、前半に輪をかけて日本を走らせようとした。これで彼らは一気に主導権を握り、2点目を奪う。
 
 状況に即して試合を動かしてきたチリに対して、日本は正直すぎた。前半に出し切って、後半に尻すぼみ。最後まで見せ場は作ったものの、王者の手の平で転がされた印象だ。
 
「絶対に負けられない戦い」というフレーズがあるが、南米勢にとってのコパ・アメリカがまさにそれだ。とくに日本(やカタール)のようなゲストが相手になると、文字通り負けられない戦いとなる。
 
 しっかりと勝ちにくる南米勢から日本が勝点を奪うには、頑張りだけでは物足りない。ペース配分はもちろん、賢く戦わなければならないだろう。
 若くて素直で頑張るチームは、どれだけ賢くなれるだろうか。
 
取材・文●熊崎 敬(スポーツライター)
 
【関連記事】
「弱冠18歳の少年が…」「マドリー・ファンを喜ばせる」スペイン紙がチリ戦の久保建英を大絶賛!
日本代表FWの前田大然がバルサへレンタル移籍の可能性? 「視察対象になっている」とブラジル・メディアが報じる
「もっとも目立つ活躍」「残念さが残った」韓国メディアの久保建英評は真っ二つ。一方でチームの出来は「力不足」と一刀両断
【岩政大樹】チリ戦の急所になったふたつのスペース。柴崎が前に出たときのバイタルエリアと左サイド
【コラム】チリの圧力に屈した日本。無得点という事実をどう捉えるか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ