サッカーに無邪気ではなくなったブラジルとチリ人の熱狂――コパ・アメリカ開催地の現実

カテゴリ:連載・コラム

熊崎敬

2019年06月18日

世界最大のスポーツの祭典を立て続けに開催した国に、お祭り騒ぎの雰囲気はない

開催地ブラジルはライフスタイルが多様化し、格差問題にもシビアな目が向けられている。(C) Getty Images

画像を見る

「サッカー王国」ブラジルが19年ぶりに迎えたコパ・アメリカ。当然、国中が熱くなっているかというと、実はそうでもない。
 
 開催国がボリビアを3-0で一蹴した開幕戦は満員にならず、そのほかの試合も空席が目立つ。南米最大の都市サンパウロの目抜き通りを歩いていても、コパの熱気を感じることはできないのが現状だ。
 
 ああ、チリが懐かしいなあ……と正直思う。
 
 2015年、私はチリでのコパ・アメリカを観戦したが、あの細長い国は悲願の初優勝を果たしたこともあって、最初から最後まで異様な熱気に包まれていた。
 
 開催国のゲームでは、キックオフ1時間以上も前からスタジアムが超満員になり、駅からの沿道にはダフ屋や出店がたくさん出て、さながら国を挙げてのお祭り騒ぎとなっていた。
 残念ながら(いまの)ブラジルには、そうした騒がしさがないのである。
 
 無理もない、と素直に思う。
 南米一の大国であるブラジルは、2014年にワールドカップ、その2年後にはオリンピックという世界最大のスポーツの祭典を立て続けに開催した。ビッグイベントに慣れた人々は、始まったばかりのコパでは盛り上がれないのだろう。
 
 私はいま、日本がチリと戦うモルンビー・スタジアム近くのフラビアという女性のアパートに間借りしている。
 リオ・オリンピックでテコンドーとホッケーを観戦したという彼女はコパの存在自体を知らず、19歳になる大学生の息子クリスも興味は音楽とゲームに向いていて、ネイマールが欠場したことも知らなかった。
 ふたりには「日本からサッカー見るためにブラジルまで来ちゃうんだ……」と呆れられています。
 

 もちろんそれでも大会が進むにつれて熱気は高まっていくはずだが、それでもいまのブラジルはかつてのブラジルではないのかもしれない。
 
 2014年のワールドカップで、ブラジル人が(ドイツ戦の大敗を除いて)いちばん驚いていたことがある。それは反ワールドカップデモが各地で起きたことだ。
 
 デモは前年に開催されたコンフェデ直前に火がつき、全国へと広がった。
《スタジアム造るのやめれば、学校や病院がたくさんできる》
《もう、サッカーだけの国なんてうんざりだ》
 といったプラカードをいくつも目にした。
「ボールが転がりさえすれば貧困を忘れられるほど、ブラジルは無邪気ではなくなったんだね」と年配の男性が語っていたのが忘れられない。
【関連記事】
【日本0-4チリ|採点&寸評】柴崎、中島は奮闘するも…久保ら期待のアタッカーは不発
「経験の差が歴然!」「クボは巨大な才能」チリ戦大敗の日本代表を地元メディアはどう見た?
【チリ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
チリ戦で久保建英が悔いたワンプレー「言い訳をすると…」【コパ・アメリカ】
「久保ヤバすぎる」「めちゃめちゃワクワクする!」コパ・アメリカ初戦、手に汗握る熱戦にファンも興奮!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ