• トップ
  • ニュース一覧
  • 森保ジャパンの3バックはなぜ機能しなかったのか?無得点の理由と改善点を戦術面から徹底解析

森保ジャパンの3バックはなぜ機能しなかったのか?無得点の理由と改善点を戦術面から徹底解析

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2019年06月07日

最初に違和感を覚えたのは、中島のポジションだった

ボールをもらいにポジションを下げた中島は、特に前半は自慢のテクニックで猛烈に空回りした印象だ。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 トリニダード・トバゴと対戦した日本は、森保ジャパン初の3バックを導入したが、結果はスコアレスドロー。チャンスの質と量に乏しく、動きの少ない試合だった。
 
 3-4-2-1で戦うにあたり、最初に違和感を覚えたのは、2シャドーの一角に入った中島翔哉のポジション。ボールを欲しがって下がり過ぎる。前線に縦パスを当てたあと、大迫勇也のコンビネーションの相手が、堂安律ひとりだけになってしまい、そこで止まった。仕掛けのスピードが上がらない。
 
 典型的なシーンは、前半の終わり頃。1トップに入った縦パスを、大迫がワンタッチで落としたが、そのボールに中島が追いつく前に、相手DFにインターセプトされてしまった。下がり過ぎる中島と大迫との距離が、終始遠かった。
 
 これまでは4-2-3-1で戦ってきたので、中島が自由に動いてボールを受けても、大迫の周囲には、常にトップ下の南野拓実がいた。彼のスルー、飛び出し、ターンなどで、前線の仕掛けは一気にスピードを上げることができたが、今回は南野がシステムから消えた中で、いつも通りに中島がボール小僧ぶりを発揮したため、前線がそのまま空いてしまった。大迫を追い越す選手も、堂安ひとりしかいないため、半端ないポストワークも宝の持ち腐れ。後半になると、中島はむやみに下がらず、相手のライン間にポジションを取るようになったが、特に前半の中島は、自慢のテクニックで猛烈に空回りした印象だ。

 どうしても中島が足下に欲しがるので、前半途中の時間帯は、柴崎岳や守田英正がライン間へ侵入する場面も増えた。それもひとつの手ではあるが、トリニダード・トバゴの守備を見れば、得策とも言えない。
 
 相手は4-3-3のFW3枚が守備に帰らず、攻め残りする傾向が強かった。長友佑都と酒井宏樹がサイドで高い位置を取れば、高確率でフリーになれる状況だ。逆に攻め残りする相手FW3枚と、3バックが同数になるので、柴崎と守田はバランスを考え、中盤のスペースに蓋をしたほうがいい。両ウイングがより高い位置を取り、攻撃に絡むほうがベターな回答だった。
 
 たとえば、中島がバイタルエリアから離れ、仕掛けてクロスを上げる側に回るなら、大迫と堂安に加えて逆サイドから酒井宏も飛び込む。あるいは中島がボールを欲しがって下がるときは、長友がペナルティエリアへ斜めに飛び出し、相手の裏をダイレクトに陥れる。これは後半に投入された室屋成が盛んに試みた。
【関連記事】
【トリニダード・トバゴ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
「明らかに傑出した選手」「チームを救った」トリニダード・トバゴメディアの印象に残った日本人選手ふたりは?
森保ジャパンのコアメンバーは見えた。主力と久保建英の融合がエルサルバドル戦の焦点だ
【日本代表】もし久保がベンチにいたら──。森保監督の“決断”は正しかったのか
【日本代表】中島翔哉と堂安律の違い。同じシャドーのポジションで見えたのは…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ