• トップ
  • ニュース一覧
  • 欧州トップ15クラブの最新スタイル【アーセナル】中盤の構成変更で攻守の役割がより明確化

欧州トップ15クラブの最新スタイル【アーセナル】中盤の構成変更で攻守の役割がより明確化

カテゴリ:ワールド

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2014年10月22日

エジルの離脱も重なり目指すスタイルの完成は…。

 従来の4-2-3-1から4-1-4-1へとシステムを変更した。変わったのは、アルテタ(もしくはフラミニ)をアンカーとして余らせる中盤の構成。攻守における役割が、より明確化された。もっとも、パス&ムーブをベースに個の単独突破や即興的なコンビプレーで攻略するアタッキングスタイルのコンセプトは、踏襲されている。
 
 プレミアリーグで勝ち切れない試合が少なくないのは、負傷離脱中のジルーに代わって1トップを務めるウェルベック、W杯の疲労からかややミスが多いA・サンチェスという2人の新戦力が、連係面を含め完全にフィットしていないうえ、攻撃の柱となるべきエジルが引き続きクオリティーを落としているから。とりわけ崩しの局面で手詰まりになる場面が目立ち、むしろカウンターが主な得点パターンになっている。
 
 追い打ちをかけるように、膝を痛めたエジルの離脱(10~12週間程度)が決定。怪我で戦列を離れていたウォルコットの復帰は間近ながら、指揮官が目指すスタイルが完全に機能するまでには、もう少し時間がかかるだろう。
 
(ワールドサッカーダイジェスト2014.11.6号より)

新戦力のA・サンチェスはまだ本領発揮とは言えない。エジルの離脱もあり、ヴェンゲルの目指すスタイルが完全に機能するまでには時間がかかりそう。 (C) Getty Images

画像を見る

【関連記事】
愛弟子セスクをチェルシーに譲り渡したヴェンゲルの堂々巡り 【アーセナル番記者】
ドイツW杯優勝のキーパーソンを招聘 ヴェンゲルが進める「フィットネス改革」の本気【アーセナル番記者】
【独占インタビュー】近賀ゆかり&大野忍 名門アーセナルで感じたこと
欧州トップ15クラブの最新スタイル【チェルシー】対戦相手や戦況に応じた変化が可能に
欧州トップ15クラブの最新スタイル【リバプール】沈黙をつづけるバロテッリを覚醒できるか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ