【岩本輝雄】トリニータ快進撃のカギはオナイウの“守備ブロックを壊す”ポジショニング

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2019年05月15日

片野坂監督は、寡黙なSBだったけど…

組み立てに貢献する一方、縦にも鋭く飛び出せる。オナイウは普通のシャドーとは異なるプレースタイルで、トリニータの快進撃を支えている。写真:田中研治

画像を見る

 昇格組のトリニータの快進撃は、まだまだ続きそうだね。敵地でのベルマーレ戦は1-0の完封勝利。前半はかなり押し込まれたけど、守護神の高木を中心に粘り強いディフェンスでゴールを許さず、後半にワンチャンスをモノにして、しっかりと勝ち切ってみせた。試合運びも貫禄があったね。
 
 片野坂監督とは、ベガルタ時代に一緒にプレーしたことがあるんだ。左サイドでコンビを組んでいたけど、余計なことはしゃべらず、寡黙に、堅実に自分のプレーをこなすSBだった。でも、指揮官としての彼は試合中、すごく“激しい”よね(笑)。大きな声で選手を鼓舞するし、アクションも大きい。現役時代のイメージと全然違くて、少し驚いた(笑)。
 
 トリニータのサッカーはとにかく攻撃的で、ポゼッションだけでなく、カウンターも鋭い。とにかく見ていて楽しいよね。選手たちからは揺るぎない自信が伝わってくるし、時には余裕さえも感じられる。プレッシャーをかけられても慌てない。誤解を恐れずに言えば、昨季はJ2にいたチームとは思えないほど、みんな堂々とプレーしているよね。
 
 3-4-2-1を基本布陣に、攻撃時は4-1-4-1になって畳みかける。そこで注目してほしいのが、シャドーのオナイウだ。後ろに下がった時のパスの受け方はセンスあるし、持ち前のスピードを武器に相手の最終ラインの背後を鋭く突き、藤本と2トップ気味になってゴールを狙いに行く。ちょっと普通のシャドーとは異なるプレースタイルで、トリニータの攻撃に絶妙なアクセントをもたらしている。
 
 あの中途半端なポジショニングは、相手のボランチやCBからすれば、実にやっかいだ。捕まえづらいというか、上手くギャップを突いたり、裏にも抜け出してくるから、マークの受け渡しにも苦労しているはず。マンツーマンでついていけば、下手にスペースを空けてしまって、そこを他の選手に侵入される場合もある。守るほうからすれば、守備ブロックを“壊される”感覚だと思う。

【インタビュー未公開PHOTO】"LOVE TRINITA♡"本誌に載り切らなかったエース藤本憲明の写真が盛りだくさん!
【関連記事】
【J1採点&寸評】湘南0-1大分|ミラーゲームを制したのは大分! MOMは決勝点を挙げたシンデレラストライカーに
番記者が選ぶ、平成の大分トリニータベスト11! "ミスター・トリニータ"の高松大樹、アカデミー出身者は西川周作、清武弘嗣を選出
トリニータが手にした二門の「大砲」――6得点の藤本憲明と覚醒中のオナイウ阿道
「おれ、失敗しないので」“ストライカーX”藤本憲明のPKに注目!
藤本憲明が恩返し弾!女手ひとつで育てた母親へ“母の日ゴール”を贈る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ