【コラム】「久保=バッジョ」とは思わないけど…

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2019年05月10日

FC東京とイタリア代表の共通点とは?

今季のFC東京は94年ワールドカップに出場したイタリア代表と共通点がある印象だ。写真は久保(左)とバッジョ(右)。写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

 国内外を問わず、クラブ、代表を併せて「一番好きなチームは?」と訊かれたら、迷わずにこう答える。1994年のアメリカ・ワールドカップを戦ったイタリア代表だ、と。
 
 当時のイタリア代表はアリーゴ・サッキ監督の下、ゾーンプレスを標榜。だがそれを上手く体現できず、ワールドカップ本大会では粘り強い守備と天才ロベルト・バッジョの個人技を頼りに決勝まで勝ち上がった。アイルランドとのグループリーグ初戦でいきなり黒星を喫し、ナイジェリアとの決勝トーナメント1回戦では終了間際までリードを許すなどサッカー大国らしからぬ脆さを露呈しながらも、勝負どころで底力を発揮してファイナルへと駆け上がったのだ。

 グループリーグ第2戦から準決勝までの勝負強さは圧巻。ピンチを乗り越えて最後は勝者になるドラマチックなストーリーに心を奪われたのを、今でも鮮明に覚えている。
 
 ドラマチックだったのが、ナイジェリア戦だ。25分に先制されたイタリアはなかなかペースを掴めず、75分にFWのジャンフランコ・ゾーラをレッドカードで失う。これでイタリアのワールドカップは終わったかに思われた。
 
 しかし、イタリアは死ななかった。瀕死のチームを救ったのは、R・バッジョ。終了間際の88分に同点弾を流し込むと、延長前半の10分にはPKを沈めて逆転勝利に導いた活躍は“伝説”と言っても過言ではない。
 
 
 粘り強い守備とひとりの天才──。当時のイタリア代表とどことなく似ているのが、今季のFC東京だ。決して守りに徹しているわけではないが、森重真人とチャン・ヒョンスの両CBが軸の最終ラインは強固そのもので、ファストブレイクの起点となる久保建英の創造性豊かなプレーは観る者を魅了している。
 
 断っておくが、「久保=R・バッジョ」とは到底思わない。ただ、仕掛けや崩しの局面で明らかな違いを作っている久保は紛れもなく天才の部類に入る。
 
 事実、相手の急所を正確にえぐるスルーパスの質からして凡人のそれとは違う。ドリブルのコース取りも絶妙で、一つひとつのアクションに確かなインテリジェンスも感じられる。「(久保)建英のところで違いを見せられるようになったのが今季は大きい」との森重のコメントからも、久保が特別なタレントなのは窺えるだろう。
 
 
【関連記事】
【FC東京】「勝手に入ったと思っていた」。久保建英が60分のポスト弾に言及
久保、安部の招集外でどうなる? 出場・得点データで読み解くU-20W杯のエース候補
【FC東京】「『代えてやろうかな』というぐらい、ベンチでイライラした」。長谷川監督が鹿島戦後に語った本音
【FC東京】なぜ強い? 森重がピッチで感じる“昨季との違い”
久保、安部らのA代表入りに現実味!?U-20W杯の招集見送りで関塚技術委員長が選考に言及

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ