• トップ
  • ニュース一覧
  • 「理不尽で激しい怒りは、いまならアウト」熱血漢トルシエは黄金世代をいかにして鍛え上げたのか

「理不尽で激しい怒りは、いまならアウト」熱血漢トルシエは黄金世代をいかにして鍛え上げたのか

カテゴリ:日本代表

田村修一

2019年04月24日

そのはじまりは、チェンマイでの“出会い”

2002年日韓W杯に向け、全カテゴリーの日本代表を統括したトルシエ(右)。黄金世代との出会いはきわめて大きな分岐点となった。(C)Getty Images

画像を見る

 黄金世代にとって、フィリップ・トルシエとの出会いにはどんな意味があったのだろうか?
 
 トルシエは、大きな野心を持って日本にやって来た。彼が言う「野心に満ちたプロジェクト」とは、A代表と五輪代表をひとりで統括し、単にピッチの上だけにとどまらない、日本サッカーをより大きな枠の中で進化させることだった。それは4年後に日韓で開催されるワールドカップのグループリーグ突破のための準備であると同時に、さらにその先に続く日本サッカーの未来に向けての準備でもあった。
 
 若い世代をベースに、ユース代表から五輪代表、A代表へとチームを順次統合させて、ワールドカップを戦うチームを構築する。トルシエがこのアイデアを得たのは、1998年10月、チェンマイで行なわれたアジアユースを視察したときだった。日本代表監督に就任してからまだわずかひと月。それが黄金世代とトルシエの“出会い”だった。
 
「この世代の技術力はA代表のベテランたちをはるかに凌駕している。彼らを将来のチームの中核に据えれば、日本の可能性は大きく広がる」
 
 観客もまばらなチェンマイのスタジアムで、「椅子が硬くて1日に2試合見るのはきつい」とぼやきながら、彼は傍らのわたしに想いを熱く語った。日本サッカー協会との契約になかったユース代表監督を日本に戻ってから引き受けたのは、大きなチーム作りという「野心的なプロジェクト」のスタートであり、統合の最初のステップであった。

 
 トルシエがラボラトリー(実験室)と呼んだチーム構築のプロセスは、若い世代にとって、いや日本サッカーにとってもまったく未知の経験だった。
 
手の使い方、身体の使い方を教えるために、練習で選手に全力でぶつかる。そのボディーコンタクトの激しさもさることながら、彼らに大声で罵声を浴びせる。ときに脈絡なく怒りだす。理不尽で激しい怒りは、いまだったらアウトだろう。
 
 そんなトルシエに選手たちがさほど時間をかけずに慣れていったのは、10代後半だった彼らのほうがA代表のベテラン選手たちよりも順応性が高かったばかりではない。合理的かつ組織的なトルシエの戦術は彼らにとって理解しやすいものであり、戦術的オートマティズムもA代表に比べはるかに短時間で彼らは習得したのだった。
【関連記事】
「こいつら、巧いよ」トルシエが惚れ込んだ黄金世代。平成日本サッカー史に与えた、絶大なる影響
小野、稲本、遠藤、小笠原…黄金世代とはなんだったのか。世界準Vから20年、日本サッカー史に燦然と輝く“最強”
【黄金世代】第1回・小野伸二「なぜ私たちはこのファンタジスタに魅了されるのか」(♯1)
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)
【黄金世代】第3回・小笠原満男「誕生、東北のファンタジスタ」(#1)
【黄金世代】第4回・稲本潤一「浪速の風雲児、ここにあり!」(#1)
【黄金世代】第5回・本山雅志「その疾きこと、赤い彗星のごとし」(♯1)

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ