【浦和】“停滞感”打破には大胆な策が必要。例えばドリブラーの同時起用はどうか

カテゴリ:Jリーグ

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年04月10日

「最近はGKと1対1のシーンを作り出せずにいる」(武藤)

攻撃の手詰まり感を抱く武藤は、特に中央での崩しも必要だと語る。(C)SOCCER DIGES

画像を見る

 J1の6節・横浜F・マリノス戦では0-3の完敗を喫し、ACLの全北現代戦では0-1ながらスコア以上の差を見せつけられた。最近の浦和レッズには、どこか停滞感が漂っている。
 
 その原因は、間違いなく攻撃の迫力不足だ。選手間の距離感が悪く、パスミスが散見される点からは、チーム全体でイメージの共有ができていない印象を受ける。攻撃の基盤が固まっていなければ、長身FWの杉本健勇をはじめ新戦力がなかなかフィットし切れないのも当然だろう。
 
 ACLの全北現代戦後に柏木陽介は「攻撃が単調で、同サイドばかりとか、横パスばかりになってしまった。1個飛ばしてのパスとかを入れられれば良かった」と語ったが、まさに顕著なのが、アイデアの欠如だ。
 
 綺麗に崩したのは、岩波拓也のロングフィードを起点に宇賀神友弥が左サイドを抜け出した32分のシーンくらい(最後は武藤雄樹のヘディングがGKにキャッチされた)で、混戦の中でたまたま転がってきたボールに合わせたり、苦し紛れにミドルシュートを打ったりと、決定的なシーンは多くはなかった。
 
 むしろ目立ったのは些細なパスのズレだった。自陣ではテンポ良くビルドアップをしていても、敵陣まで進み崩しの局面になると連係が取れず、途端にパスの選択肢は狭まっていた。

 積極的に仕掛けて果敢にゴールを狙っていた武藤も、「最近はGKと1対1とかそういうシーンを作り出せずにいる。そういうところも作っていかないと。中にポーンと蹴って、それを興梠(慎三)さんが決めてくれるのを待つだけでは難しいと思う。チームとしてバリエーションを作らないと」とレパートリーの少なさを実感している。
 
 武藤がとりわけ強調するのが中央突破である。
 
「サイドからペナルティエリアの角を取るシーンはありました。そこからのクロスの精度もそうですけど、もっと点を多く取ることを考えると、中央での崩しは絶対に必要になってくる」
 
 エヴェルトンや柏木が敵陣中央でボールを持っても、そこから縦パスが入るシーンはほとんどなく、どうしても武藤の推進力に任せがちだった。
【関連記事】
【浦和】グループ突破に早くも暗雲…「まだ折り返し」だと楽観視できない理由
【ACL採点&寸評】浦和0-1全北現代|ホームで痛恨の敗戦…唯一の及第点は?
【セルジオ越後】主力を呼べないコパ・アメリカ…なぜ前もって対策を練らなかったの?
浦和の4バック採用は是か非か?横浜戦の大敗を受けてオリヴェイラ監督の決断は
日本対ボリビア戦を彩った「美女サポーター」をご紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ