柏、開幕4連勝後の“足踏み”はなぜ起きたのか。ネルシーニョ監督の要求に選手の反応は?

カテゴリ:Jリーグ

鈴木潤

2019年04月03日

優先順位は「奪ったボールを速くゴール前へ運ぶ」だが…

柏は第5節の岡山戦、第6節の東京V戦で敗戦。2試合はともに無得点だった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 開幕4連勝という好スタートから一転し、柏は5節の岡山戦、6節の東京V戦とまさかの連敗を喫した。
 
 岡山戦では3本のシュートがポストとバーに阻まれるなど運に見放され、東京V戦でも前半に作った4度の決定機で決めきれず、逆にわずかな隙を突かれてしまったことも連敗の原因ではある。しかし連敗した2試合はともに無得点。さらに開幕からの6試合でもわずか5得点しか挙げておらず、柏は極度の得点力不足に悩まされている。
 
「ゴールを決めにかかるとなった時に、前への意識、縦に出すくさびのパス、斜めにつけるパス、そういうことを選手たちに強く要求しています。“前”というのがいまチームとして取り組んでいるテーマです」
 
 このネルシーニョ監督の説明にある通り、チームの優先順位として「奪ったボールを速くゴール前へ運ぶ」という狙いがある。ただ、第一次政権時を知り、監督の要求を熟知している大谷秀和は「監督は『前へ』と言うが、何が何でもすべてが前に行けというわけではない」と補足する。実際にネルシーニョ監督も、柏本来のストロングポイントである「ポゼッションも活かしていきたい」と話していることから、問われるのは縦に速い攻撃とパスをつなぐポゼッションを状況に応じて使い分けることになる。
 
 例えば、ボールを奪った瞬間に前方に広大なスペースがあるのならば縦に素早い攻撃を仕掛けるべきだが、相手が陣形を整えてブロックを形成し、自分たちの攻撃の枚数が足りていないのであれば無理に前には運ばず、ボールを動かして相手を揺さぶる攻撃が求められる。

 ただ、ポゼッションの場合、相手DFに狙われているにもかかわらず、足もとへの縦パスを入れて前向きで奪われようものなら、そのリスクを冒した選手には監督から容赦なく厳しい声が向けられることが度々ある。決してパスをつなぐことやビルドアップを禁止しているわけではないが、指揮官の優先順位として“前”が先に来ること、そしてビルドアップの途中のパスでボールを失った場合には厳しい指摘が出ることから「マイボール時には素早く前へ」と選手の意識が偏りがちとなり、攻撃のベクトルが前方向にしか向かない傾向が強くなってしまう。
 
【関連記事】
【秋田豊のJ2順位予想】実績十分のネルシーニョ監督率いる柏が本命か
【柏】クリスティアーノ、期待大のブラジル人新助っ人の爆笑エピソードを明かす「ガブが慶に…」
Jリーガー「好きな女性タレント」ランキング2019年版! “月9”に2期連続出演、人気急上昇中の女優が堂々の1位に!
開幕戦で垣間見せたネルシーニョ采配の真髄!! 柏にJ1優勝時の競争原理が復活する!?
【セルジオ越後】香川も宇佐美も期待外れ。評価できるのは中島くらいだ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 今年も決定版が完成!
    2月15日発売
    2023年シーズン
    Jリーグ選手名鑑
    全60クラブを完全収録
    ハンディ版も好評発売中!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト いよいよ再始動!
    3月23日発売
    欧州組集結でどう変わる!?
    新生日本代表
    ニューガイドブック
    Jクラブ戦術“魅力度”ランクも
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ