「三銃士」は意外と融通が利かない?新戦力の不発が暗示する森保ジャパンの不安材料

カテゴリ:日本代表

佐藤俊

2019年03月23日

コロンビア戦では「鈴木の良さをどう活かすのか」が見えなかった

堂安(左)、中島(中央)、南野(右)の攻撃にユニットは、鈴木に大迫の影を少し重ねていたようにも見えた。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 コロンビア戦、ボリビア戦は、アジアカップを戦ったチームに新戦力を融合させ、チーム力を強化し、選手層を厚くするのがメインテーマになる。
 
 まずコロンビア戦、初代表組でスタメンの座を掴んだのは、鈴木武蔵だけだった。また、鈴木、中島翔哉、山口蛍、昌子源以外の先発は、アジアカップ組である。
 
 新戦力の鈴木がアジアカップ組と絡み、今までないような展開が果たして生まれるのか、非常に楽しみだった。
 
 しかし、鈴木が決定機に絡んだのは、37分、左サイドの中島翔哉からのクロスをファーサイドでヘディングシュートを放った一撃だけ。このクロスへの入り方は前日練習でも行なっており、練習の成果が見えた形になったが、この決定機を決め切れず、他に見せ場はほとんどなかった。中盤との絡みも中島と堂安律、中島と南野拓実などふたりの関係性で終わり、そこに鈴木が絡んでいくシーンがあまりなかった。前半はシュート8本を放ったが、枠内シュートはゼロ。ミドルシュートが多く、それ自体は悪くないが、CFの鈴木と背後の3人で相手を崩してボックス内で決定機を作ることはなかった。
 
「中盤の連携に難しい部分があった」
 
 試合後、鈴木は背後の3人と連携して打開していくシーンがあまりなかったことについてそう述べた。
 
 コロンビア戦では「鈴木の良さをどう活かすのか」が見えず、むしろ堂安、南野、中島の攻撃にユニットは、鈴木に大迫勇也の影を少し重ねていたようにも見えた。
 
 鈴木は、大迫と異なり、ポストタイプのプレイヤーではない。高い身体能力とスピードを活かしたプレーが得意な選手だ。
 
 しかし、スペースにボールを出して勝負させるとか、早めにクロスを入れるとか、そのパターンで点を取ってきた鈴木の良さを活かそうというプレーがあまりなかった。鈴木を活かすというよりは前で収まらないので、個人突破や中盤で動きを知る選手だけで打開していくプレーが多かった。それは裏を返せば、大迫の存在感の大きさを示しているともいえる。
 
 これでは、せっかくの新戦力を活かすことは難しい。
【関連記事】
【コロンビア戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
「香川ら投入も無為に終わる」と韓国メディア。一方で「ハメスとファルカオを封鎖した」との好意的な見解も
イチローへの連絡は「迷っています」 J最年長出場記録を更新した52歳、カズの年齢に対する独自の見解
【松木安太郎】負けている時の”切り札”がいない。森保ジャパンの課題はアジア杯から棚上げのままだ
裏をかいたハメスの縦パスに解説の都並さんも「うーわあ」。コロンビアの個が放つ圧巻の輝き【蹴球日本を考える】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ