個人能力で劣る日本代表が「4トップに4バックで対応した」のは正しかったのか?

カテゴリ:日本代表

白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)

2019年03月23日

「数的均衡」で徐々に押し込まれ…。

PKに繋がるシュートを放ったサパタは、日本との1対1で高い勝率を誇った。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[キリンチャレンジカップ]日本 0-1 コロンビア/3月22日/日産スタジアム

 コロンビア代表戦の日本代表で興味深かったのが、まだスコアレスだった57分以降のシチュエーションだ。

 57分、コロンビアは右ウイングのセバスティアン・ビジャを下げて、CFのドゥバン・サパタを投入。これでシステムは4-2-1-3から実質4-2-4に変わる。前線には右からハメス・ロドリゲス(トップ下から右ウイングへ)、ラダメル・ファルカオ、サパタ、ルイス・ムリエルが並ぶ超攻撃的布陣だ。

 対する日本は4バックなので、コロンビアの4トップとは「数的均衡」になる。これは個人能力で上回る相手と戦う際、危険な状況とも言える。当然、1対1の状況が生まれやすくなり、個の力でグイグイと押される可能性が高まるからだ。外国人ストライカーが幅を利かすJリーグでも、この状況を避けるために数的優位(最低でも1人は余ってカバーリングに回る)を保つケースが多い。

 日本は4DFに4FWを当てられたうえ、コロンビアのプレス強度も上がったためビルドアップが苦しくなり、わずか数分の間に昌子源が2回もパスミスからボールロスト。その間に61分に室屋成がサパタに抜かれてクロス、その1分後にも佐々木翔がハメスにカットインからのロブパスを許すなど、完全にコロンビアに主導権を握られていった。
 
 そんな押し込まれた展開の中で生まれたのが、63分のシーンだった。左サイドからサパタが上げた対角のクロスを一度はギリギリでクリアするも、こぼれ球を拾われてペナルティーエリア内で再びサパタがシュート。これが冨安健洋の肘に当たり、PKを取られてしまうのだ。

 そのPKをファルカオに決められた後も、76分にサパタのポストプレーからムリエルに独走ドリブルを許してあわや失点のシーンを作られるなど、日本は後手に回るケースが何度かあった。とりわけ厄介だったのがハメスで、右サイドを起点に中央にも入り込むため、マーカーの佐々木がそのまま付いていくのか、それとも味方に受け渡すのかが曖昧になり、良い状態で何度も前を向かれてしまった。
【関連記事】
【セルジオ越後】新戦力は不発でロシア組もいまひとつ…未招集の大迫が得をしたね
日本対コロンビアを彩った「美女サポーター」をご紹介!
【釜本邦茂】“旬が過ぎた”ような香川のプレーぶり。試したい中堅や若手がいるなかで今のままでは…
【コロンビア戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
冨安健洋が“痛恨ハンド”を悔やむ…「最終的に手が前に出たのが…」【日本代表】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ