開幕戦の出来は「レベル1」――名波監督が志向する磐田の新戦術は機能するのか

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2019年02月28日

攻守のキーマンである山田は「課題のほうが大きいゲームだった」と反省

開幕戦で攻守に奮闘した山田が、冷静にチームの課題を語った。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「コンビネーションが噛み合っていないところがまだまだある。同サイドに人が集まっているのに、さらにそこに寄っていってしまうとか、崩しのイメージを共有できている選手が少ないとか。個々の力を出しながらチームとしてどう戦うかについて、課題のほうが大きいゲームだった」
 
 ドローに終わった初陣をそう振り返ったのは、開幕前に名波監督に今季のキーマンのひとりとして名前を挙げられた山田だ。
 
 ボランチで先発した山田自身は、随所に好プレーを見せた。ピッチの状況を的確に把握し、攻撃を組み立てながら守備でも奮闘。ピンポイントクロスで川又の同点弾をアシストしただけではなく、相手カウンターの出所をいち早くケアしたことで勝点1に大いに貢献した。開始早々の失点以降、磐田はボールを持ったが、実質的な主導権は自陣にバランスの取れたブロックを敷きハイプレスとスピーディなカウンターを繰り出す松本に握られた。相手プレスのターゲットとなった中村が精彩を欠くなか、攻守を牽引したボランチの読みと献身がなければ、スコアは違ったかもしれない。
 

 しかし試合後、山田の表情に満足はなかった。
 冒頭の言葉は、新しくトライしている攻撃についてのもの。名波監督は今季、「SBがインサイドに入ってビルドアップに加わる」新戦術を導入。開幕戦は、昨季終盤から左SBを務めている高橋、右SBに抜擢された松本が積極的に上がり、中央寄りのポジションで攻めに加担した。
 
 何度か良い形もあったが、ペナルティエリアへの侵入や決定機につながったのはわずかだった。攻めあぐねたのは、両SBの動きに対応されたこともあるが、山田が振り返ったように、相手守備の上を行く意図の共有や連係が希薄なことが最大の原因だった。
 
 サイドに人数をかけるも展開ができずに後方にボールを下げ、プレッシャーを受けてカウンターを浴びる場面も散見。右サイドハーフのロドリゲスが左サイドに流れ、左サイドハーフのアダイウトンや高橋と"渋滞”を起こす一方で、逆サイドで松本が孤立したり、動き出してもボールが出ないために1トップの大久保が下がりゴール前に誰もいなくなるなど、混沌とした状況も生まれた。
【関連記事】
【J1展望】広島×磐田|3バックでボールを保持する広島に、磐田のブラジル人助っ人が猛威を振るうか
今季J1の注目株!本格ブレイクの予感漂う新戦力5選
路上で物乞い、13歳で父を亡くして大家族を養うと決意…フランス代表CBが衝撃告白 「僕は本当の飢えを知っている」
【松本】“開幕スタメン落ち”の悔しさも糧に――田中隼磨に課せられた使命と並々ならぬ熱量
【Jリーグ出身地別選手数ランキング】1位東京は約1割を占める168人!! あなたの出身都道府県は何位?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ