• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩政大樹】”なんとなく”では太刀打ちできない。それがはっきりしたのがアジアカップの収穫だ

【岩政大樹】”なんとなく”では太刀打ちできない。それがはっきりしたのがアジアカップの収穫だ

カテゴリ:日本代表

岩政大樹

2019年02月02日

相手からすれば戦い方を準備しやすかったはず

対応力を重視して選手の自主性を尊重する森保監督。しかし、相手に日本対策を打たれた時の具体策は見えなかった。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 森保ジャパンはカタールに敗れ準優勝。「負けるとしたら、こういう展開」と予期することができた最悪なシナリオを完遂され、カタールの初優勝を許してしまいました。
 
 日本はいつも通りのスタメンに、怪我の遠藤選手に代わり塩谷選手。カタールはベストメンバーでしたが、システムを対韓国、対サウジアラビアの時と同じ3−5−2で臨んできました。
 
 日本は4−4−2ですから、システム上、噛み合わせが悪いことは百も承知でしょう。そのうえで、日本はイラン戦のようにプレスの強度を高めることで対抗しようとしていました。
 
 しかし、カタールからすれば戦い方を準備しやすかったはずです。3バックで2トップのプレスを外し、中盤中央で数的優位になるエリアを使ってズレを生んで攻める。もし、日本のプレスに対し、うまくボールを回せないと判断した時にも、”逃げ道”としてゴールキーパーから左サイドの3番ハッサン選手にロングパスを送ることで回避してきました。
 

 また、今大会の日本代表は、左サイドは原口選手が長友選手の外側に早めに戻ってスペースを埋めますが、右サイドの堂安選手はカウンターの起点になるためにも、あまり早くから戻させないやり方になっています。カタールは、それを見越したように酒井選手の外側に10番のアルハイドス選手や11番のアフィフ選手がポジションを取るようにしてしてきました。先制点ではその位置から19番のアルモエズ・アリ選手の見事なオーバーヘッドシュートに繋げられました。こうした一つひとつの「対日本」を有効に活かしながら試合に入れたことで、カタールの若い選手たちはどんどん自信をもって日本に対峙できたように感じました。
 
 2点目も同様です。ビルドアップの糸口を見つけ始めたカタールは、インサイドハーフの6番のハテム選手(左利き)と10番のアルハイドス選手(右利き)のサイドを入れ替えて、内側の足でボールを持てるようにしていました。それによって、日本のボランチの背後でボールを受けられた6番の選手が内側にボールを運んでシュートできた2点目も、カタールの明確な策が功を奏したものでした。
 
【関連記事】
【カタール戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
「なんてバカげたPKだ!」「決勝が壊れた」吉田麻也へのVAR判定に海外ファンから同情&批判の声が|アジア杯
「気づいていたのに言えなかった…後悔はあります」 乾貴士が試合後に悔やんだのは…|アジア杯
【カタール戦|戦評】欠けていた対応力と柔軟性。ゲームを左右した“魔の27分間”|アジア杯
【セルジオ越後】「準優勝」なんて何の慰めにもならない…力不足を痛感したのであれば良い大会だったんじゃないかな

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ