• トップ
  • ニュース一覧
  • 全国制覇を狙う青森山田の強みは「対応力」。とりわけ、後方「6枚」のクオリティは抜群だ

全国制覇を狙う青森山田の強みは「対応力」。とりわけ、後方「6枚」のクオリティは抜群だ

カテゴリ:高校・ユース・その他

川端暁彦

2018年12月31日

2016年の2冠は「全部やれるチームになる」の集大成だった

青森山田は今季も質の高いチームに仕上げてきた。写真:川端暁彦

画像を見る

 青森山田高の黒田剛監督が「ようやく分かってきたんだ」と語ったのは2016年シーズンの途中のことだった。
 
 2011年の高円宮杯プレミアリーグ創設に伴い、青森山田のメインステージは「東北」から「東日本」が日常となった。Jユースを含めた強豪と日常から競り合える環境は個人を育てるという意味でポジティブだったが、これまでになかった問題点にも直面することになる。
 
「プレミアリーグで強豪相手に勝つためにはカウンター中心でいったほうがいい。最初は(リーグに)残留していくためにはそれしかないと思っていた。ところが高体連の大会に出ると、力関係でこちらがボールを持つゲームになることが多い。そうなると、普段はカウンターばかりやっているせいで、うまく切り替えられなくなっていた」(黒田監督)
 
 この悩みを超克していく方向性が見えたのは、神谷優太らを擁した2015年シーズンのチームだった。プレミアの戦いと高体連の戦いを「切り替えられない」という問題から一歩進んで、「そもそも分けて考えない」チーム作りへのシフトチェンジである。「ポゼッションもカウンターもセットプレーも全部やる。全部やれるチームになる」という明確な方向性を打ち出してリーグ戦を戦うようになると、リーグ戦の結果までついてきた。2016年にリーグ戦の高円宮杯とカップ戦の高校選手権の2冠を達成したのはその集大成である。
 

 今季のチームもそうした流れの中にあるので、「青森山田ってどんなサッカー?」と聞かれると、意外に答えにくい。後ろからボールを繋いで運んでいくサッカーもできるし、割り切って蹴りまくる時間帯も意図的に作ることもある。中央からの細かい崩しもあれば、一気呵成のカウンターアタックもある。相変わらずセットプレーも強い。守りでも、果敢なハイプレスを仕掛けることもできるし、ブロックを作って固めることにも対応可能だ。
 
 もちろん、それが可能なのはフィジカル、戦術の個々のベースレベルの高さがあるからだ。特に今季は後方の「6枚」のクオリティが高い。安定感抜群のGK飯田雅浩を最後の砦に配し、その前にはU-19日本代表、192センチの超大型DF三國ケネディエブスと沈着なプレーの光る二階堂正哉。右には攻守でパワフルに存在感を発揮する橋本峻弥、左には1対1で守ってよし、攻め上がってよしの豊島基矢。そしてアンカーには周りに目を配って効きまくる天笠泰輝がいる。6人とも繋ごうが蹴ろうが(それは味方でも対戦相手でも)対応可能。このベースは明確な強みだ。
 
【関連記事】
【選手権】「自分の大会だったと言えるようにしたい」J注目、桐光学園の2年生10番・西川潤を直撃!
<2018ベストヒット!>「平愛梨がまさかの“仮装”で夫・長友佑都に大変身!「似てるな」「俺の代わりいけるわ」と本人も衝撃!?――SNS&動画投稿編vol.3
<2018ベストヒット!>イニエスタ、新幹線移動に感動!? グリーン車の隣席で笑顔を見せている僚友は…――Jリーグ編vol.4
【移籍動向一覧】J1・J2・J3 新加入、退団、引退選手&監督動向まとめ(2/25現在)
<2018ベストヒット!>小野伸二が選ぶJ歴代ベスト11!「1・5列目にヒデさん」「GKは能活さんしかいません」――Jリーグ編vol.1

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ