クルピ解任の背景にあった悩み、嘆き、不安… 迷走ガンバに何が起きていたのか?

カテゴリ:Jリーグ

飯間 健

2018年07月24日

選手個々のアイデアに頼るクルピ体制はもはや限界を露呈

清水戦に敗れ、うなだれるG大阪の選手たち。宮本新監督は、状況を打開できるだろうか。(C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 ガンバ大阪は7月23日、レヴィー・クルピ監督の解任と宮本恒靖新監督就任を発表した。ライバルのセレッソ大阪で辣腕を振るったクルピ監督は今季就任したばかりだが、わずか7か月の短命政権に終わった。夏の補強は一切なく、放出ばかりだった支援体制の乏しさに同情の余地はあるものの、その決断は致し方ないところだ。
 
 17試合を終えて4勝3分け10敗。攻撃的スタイルを掲げながら15得点はリーグワーストタイ。J2降格圏の16位と低迷しており、12年以来の悪夢だけは避けなければならなかった。
 
 解任への決め手となったのは、広島戦(18日)と清水戦(22日)の2試合だった。ワールドカップで中断した2か月。クラブは立て直しに期待を寄せていた。だが広島には0-4、清水にはホームで1-2と競り負けた。一向に攻守に形が見えない惨状。梶居勝志強化部長は「課題をどう修正できているのか評価しないといけない」と清水戦後に話したが、選手個々のアイデアに頼るクルピ体制はもはや限界を露呈していた。
 
 求心力の低下も甚だしかった。開幕直後は「バランスが悪い」「今は見極めている段階」と指揮官は強がっていたが、開幕から10試合以上を経てもなお同じフレーズを繰り返した。負ければシステムや選手の組み合わせを入れ替えるだけ。その理由を選手に説明することもなかった。ベンチ外が続き、夏に移籍した選手は「監督から何かを言われることはない。自分が求められているモノが分からない」と悩んだ。また主力選手の1人は「もっとチームとしての形、決まりごとが欲しい」と嘆いた。
 
 極めつけは中断期間中のトレーニングメニュー。9日間のオフを経て6月19日から全体練習を再開したが、雨が降ったら練習時間が短縮される事態が続いた。強度の強い練習はなく、相変わらず紅白戦ばかりに明け暮れた。当然、夏場で走り切る体力は蓄えられるわけがない。選手間では「こんなんで大丈夫ですかね?」と不安がる声ばかりが漏れていた。
 
【関連記事】
宮本新体制への期待、フロント不信、危惧する二の舞…ガンバ政権交代にファンは賛否両論!
元日本代表主将、宮本恒靖がガンバ新監督に! 6年前の“悪夢”を払拭できるか
【J1採点&寸評】G大阪1-2清水|解任されたクルピ監督の採点は「5」…最後まで攻撃の形を作れず
浪速の至宝、宮本恒靖はガンバ大阪の近未来をどう見据えているのか
Jリーガーから年商219億円のベンチャー社長に! 元ガンバMFはいかにして成功を掴んだのか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ