ベルギーの弱点はズバリ左サイド!! 対面の原口元気の推進力こそが武器になる!

カテゴリ:日本代表

飯尾篤史

2018年07月02日

左ボランチとして起用されるヴィツェルが左サイドをカバーしているようだが…

右サイドハーフでの先発が予想される原口。相手の弱みである左サイドの裏のスペースを持ち前のドリブルで突いていきたい。写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

「赤い悪魔」と聞いてもどうもピンと来ないのは、ベルギーとは過去5試合を戦って一度も叩きのめされたことがないからだ。
 
 2000年と09年の対戦はキリンカップだったが、02年6月には日韓ワールドカップで対戦して2−2のドロー。ザックジャパン時代の13年11月、ブリュージュでの対戦は3−2の逆転勝利を収めている。負けたのは昨年11月、0−1で終わったブルージュでの対戦だけ。その試合も途中までエースのロメロ・ルカクを封じ込めていた。
 
 もっとも、今回ばかりはそんな相性の良さは、通用しないだろう。
 
 エデン・アザール、ケビン・デ・ブルイネ、アクセル・ヴィツェル、マルアン・フェライニ、ドリース・メルテンスら“黄金世代”が選手として最も脂の乗った年齢で迎える今大会で彼らは世界王者をその視界に捉えている。レギュラー陣だけでなく、サブにもアドナン・ヤヌザイ、ミチ・バチュアイ、トルガン・アザールら好タレントが控え、選手層も充実している。
 
 ところが、そんな強敵に対して本田圭佑は「弱点はいくつかピックアップしている」ときっぱりと言い切った。さらに「それを選手と共有し始めています」とも。
 
 果たしてその弱点とは何なのか。本田はそれについて明らかにしていないが、ベルギーが左サイドに弱みを抱えていることは確かだろう。
 
 左ウイングバックを務めるヤニック・カラスコは本来、ドリブルでの局面打開を得意とするアタッカー。代表チームでは左ウイングバックで新境地を開拓したが、それでもやはり左ウイングのようなプレーを見せる。
 
 パナマとの初戦では守備におけるポジショニングの悪さを覗かせていた。チュニジアとの2戦目は改善されたが、もともとプレーに波があるタイプ。日本戦でもポジショニングが甘い可能性がある。
 
 一方、3バックの左を務めるヤン・ヴェルトンゲンはパワー勝負に秀でた左利きのストッパー。左サイドバックを務めることもあるが、スピードやアジリティには問題がある。
 
 それゆえ、ヴィツェルを左ボランチとして起用してカバーしているのかもしれないが、ヴェルトンゲンの裏や中央のデドリック・ボヤタとの間のスペースはどうか――。ここに日本の金脈がある。
 
【関連記事】
ベルギー戦に奇策はいらない。乾、香川、原口の連動性で地上戦を挑め【ロシアW杯】
香川真司が思い描くベルギー攻略法「相手の3バックにスペースが生まれる」
ベルギー戦の勝機は? 昨年の対戦では酒井宏が好機を築く。柴崎、長谷部のミドルも有効だ
日本代表が目指すべきはセネガル戦の再現!香川、柴崎、長谷部の3枚で中盤を振り回せ
【日本×ベルギー展望】限界突破なるか? “赤い悪魔”を心理的に揺さぶるには…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ