「時間稼ぎ」は重要な論点ではない。西野采配の最大の問題点は──

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2018年06月30日

時間稼ぎはサッカーの世界でノーマルな事象

日本をベスト16に導いた西野監督。 写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

 なかなかお目にかかれない光景だった。ポーランド戦の終盤、ヴォルゴグラード・アレーナの観衆が特大のブーイングで日本代表を襲う──。0-1で負けているにもかかわらず、あからさまな時間稼ぎで試合をクローズしようとする日本のスタンスへの抗議だった。
 
 グループHのもう一方の試合でコロンビアがセネガルを1-0とリードした時点で、1位はコロンビア、2位が日本という順位になった。日本はセネガルと同勝点で、得失点差も総得点も同じながら、反則ポイントで優位に立っていたのだ。
 
 簡単に言えば、コロンビアが1-0のままなら、日本は0-1かつイエローカードをもらわない状況を保てばグループ2位を確保できたのである。だから、日本は攻めなかった。同点ゴールを狙うよりも2失点目を避ける決断を、西野朗監督は下したのだ。
 
 その意図は分かるし、むしろスタジアムを包み込んだブーイングは心地よかった。そういう駆け引きが日本にもできるようになったのかと、しかもワールドカップの舞台でなにより結果(この場合はグループリーグ突破)を求める姿勢は決して悪くない。
 
 この時間稼ぎについてはいろんな見解があるが、正直、そこは重要な論点ではないのではないか。グループリーグ突破を果たすための時間稼ぎはサッカーの世界では至ってノーマルな事象で、そこまでの驚きはない。
 
 セネガルに追いつかれたらそこまで(仮にコロンビア対セネガルが1-1だったら、日本は3位に転落していた)。そういうことも想定しての決断だった。だから、時間稼ぎをしたことは問題でもなんでもない。
 
 ポーランド戦の西野采配でもっとも注目すべき点は、先発6人を入れ替えたことだ。このギャンブルに限って言えば、西野監督は勝ったとは言えない。
 
 セネガル戦のような小気味いいサッカーは影を潜め、宇佐美貴史、酒井高徳など初スタメン組がピッチでミスを繰り返す……。大胆すぎる策が、ポーランド戦ではお世辞にもハマっているとは言えなかった。
 
 流れを掴めず、ゴールも奪えないまま59分に失点。こういう展開にならなければ、敗戦を受け入れての時間稼ぎもなかったわけで、むしろ焦点にすべきは失点するまでのパフォーマンスだろう。ということは、多少なりともメンバー起用に問題があったと見るべきだ。
 
【関連記事】
スタメン情報漏洩について。長友佑都が涙目で異例の嘆願
【グループリーグ総括】西野監督は一世一代のギャンブルに勝った。ただ、失ったものも…
【釜本邦茂】メキシコ五輪3位の時はスペインと20分も“にらめっこ”。時間稼ぎは魅力的ではないが…
「あの10分間で日本のイメージは失墜した!」仏メディアは不誠実な西野ジャパンに総スカン!
「なぜホンダを外した?」ハリルの元右腕はTV番組での問い掛けにどう答えた?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ