• トップ
  • ニュース一覧
  • 「セネガルのほうが力は上だが…」仏誌・編集長が日本代表に提唱する勝利への“3つの鍵”

「セネガルのほうが力は上だが…」仏誌・編集長が日本代表に提唱する勝利への“3つの鍵”

カテゴリ:国際大会

レミー・ラコンブ(フランス・フットボール誌編集長)

2018年06月23日

柴崎を起用するチョイスは賢明だった

セネガル戦でも歓喜の瞬間は訪れるのか。ラコンブ編集長が評価したのは、コロンビア戦における大迫(右端)と柴崎の先発起用だ。(C)REUTERS/AFLO

画像を見る

 コロンビアを相手に2-1の勝利を収めた日本代表について、本格的な論評を提示するのは非常に難しい。
 
 それはそうだろう。なにせ試合開始から3分でカルロス・サンチェスが退場になり、いきなり状況は一変したのだ。西野朗監督が思い描いていたゲームプランは、あらゆる面で有利に働いただろう。11人対11人のままだったら、はたして同じ結果が導き出されただろうか。確実だったとは言い難い。
 
 とはいえ、日本選手たちには一定の安心感があった。それを支えたのは組織的なディシプリン(規律)であり、あの数的有利な状況を最大限に活かしたという意味では、称えられて然りだ。また、中盤に柴崎岳を起用するチョイスは賢明だったし、最前線に岡崎慎司より大迫勇也を優先したのも適切だった。

 
 西野監督は、前任者が遂行した仕事のすべてをゴミ箱に捨てるようなことはしなかったのだ。言わば、インテリジェンスを発揮したと言える。とくに根本的な戦術プランを変えずに維持し、そこに指揮官ならではの“タッチ”を加えたのが特徴的だった。かくしてヴァイッド・ハリルホジッチ前政権に構想外だったふたりのスター、香川真司と本田圭佑はふたつのゴールで決定的な役割を果たした。みずから「恩寵復帰」を正当化してみせたのである。
 
 こうなると、続くセネガル戦は興味津々だ・
 
 セネガルは猛烈なフィジカル・チャレンジを突きつけてくるだろう。それに対して日本人選手たちはいかに立ち向かい、対処するのか。これこそが、日曜日のエカテリンブルクで行なわれる一戦における、最大の関心の的だ。
 
 アリウ・シセ監督率いる男たちは、コロンビア選手たちよりもはるかにアスリート能力が強い。エムバイ・ニヤング、イスマイラ・サールといったスペースを強烈に突いてくるアタッカーがおり、きわめて危険なカウンターアタックを仕掛けてくる。守備面もしっかり整備されていて、サリフ・サネとカリドゥ・クリバリのCBコンビは守備強度が抜群で、経験値もすこぶる高い。
【関連記事】
「日本は重大な過ちを犯した」仏誌編集長が西野ジャパンを推さない“3つの理由”
「美しい運命を期待できるかも…」辛口の仏メディアは番狂わせの日本をどう評価した?
「これは奇跡の勝利などではない!」英誌・熟練記者が強豪撃破の西野ジャパンをベタ褒め!
【橋本英郎】“ボランチ柴崎”のハイパフォーマンスに計り知れない衝撃を受けた!
【セネガル戦はこのスタメンで戦え!!】柴崎岳は今やボランチの序列で長谷部誠を凌ぐか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ