左で作って右で決める意図が感じられたが…
スイス戦は、2-0で敗れた。
親善試合の結果はそれほど問題ではない。大事なのは、やろうとしていたことがやれたのか。そして、試合で出た課題を次の試合までに修正すること。結局、その積み重ねでしかチームは成長していかない。
スイス戦を受けて、次のパラグアイ戦までやらなければならないことは、3つある。ひとつ目は、攻撃ユニットのコンビネーションの構築だ。
この試合は、大迫勇也(FW)―本田圭佑(トップ下)―宇佐美貴史(左MF)―原口元気(右MF)が前線のユニットだった。
プレーを見ていると本田が左サイドに流れ、左サイドの宇佐美が中に入るパターンが多く、左で作って右で決める意図が感じられた。そのパターンはいいとしても、彼らが近い距離を保ち、パスで局面を打開してボックス内に侵入したり、ダイレクトパスなどコンビネーションプレーで相手を崩すシーンがほとんど見られなかった。特に右サイドの原口はやや孤立し、本田との絡みはほとんどなかった。
親善試合の結果はそれほど問題ではない。大事なのは、やろうとしていたことがやれたのか。そして、試合で出た課題を次の試合までに修正すること。結局、その積み重ねでしかチームは成長していかない。
スイス戦を受けて、次のパラグアイ戦までやらなければならないことは、3つある。ひとつ目は、攻撃ユニットのコンビネーションの構築だ。
この試合は、大迫勇也(FW)―本田圭佑(トップ下)―宇佐美貴史(左MF)―原口元気(右MF)が前線のユニットだった。
プレーを見ていると本田が左サイドに流れ、左サイドの宇佐美が中に入るパターンが多く、左で作って右で決める意図が感じられた。そのパターンはいいとしても、彼らが近い距離を保ち、パスで局面を打開してボックス内に侵入したり、ダイレクトパスなどコンビネーションプレーで相手を崩すシーンがほとんど見られなかった。特に右サイドの原口はやや孤立し、本田との絡みはほとんどなかった。
また、前にスペースがある時、原口と宇佐美はほぼパスを選択し、得意のドリブルで切り込むシーンがほとんどなかった。
ボランチの大島僚太は、もうひとつ前線との距離感が掴めていない感じだ。今回の4-2-3-1は川崎と同じシステムだが、その時ほど前線を自由自在に操り、前に出してもう一度、受けるなど自分が生きるプレーが少なかった。
攻撃は、このユニットが第1セットになるのだろう。
今回はこのユニットでの攻撃の迫力は感じられなかったが、宇佐美と原口はデュッセルドルフでともにプレーをしており、お互いのプレーついては理解している。その利点を生かすことを考えると本田を右サイドに移して原口を左にし、宇佐美をトップ下にするのも悪くない。宇佐美はどちらとも絡めるので、そうしたポジションの変化をつけるのもありだろう。
いずれにしてもさらにユニットのコンビネーションを高めていかないと、点を取るのはもちろん決定的なチャンスを作るのさえ難しい。シュートの精度は個人で磨く以外ないが、チャンスは連係で作るもの。ユニットのコンビネーションをしっかり高めていく必要がある。
ボランチの大島僚太は、もうひとつ前線との距離感が掴めていない感じだ。今回の4-2-3-1は川崎と同じシステムだが、その時ほど前線を自由自在に操り、前に出してもう一度、受けるなど自分が生きるプレーが少なかった。
攻撃は、このユニットが第1セットになるのだろう。
今回はこのユニットでの攻撃の迫力は感じられなかったが、宇佐美と原口はデュッセルドルフでともにプレーをしており、お互いのプレーついては理解している。その利点を生かすことを考えると本田を右サイドに移して原口を左にし、宇佐美をトップ下にするのも悪くない。宇佐美はどちらとも絡めるので、そうしたポジションの変化をつけるのもありだろう。
いずれにしてもさらにユニットのコンビネーションを高めていかないと、点を取るのはもちろん決定的なチャンスを作るのさえ難しい。シュートの精度は個人で磨く以外ないが、チャンスは連係で作るもの。ユニットのコンビネーションをしっかり高めていく必要がある。