手薄な右SBでも使えるだけに貴重な駒になるはずだが…。

中盤に本格コンバートされた昨シーズンのファビーニョ(右)は、リーグ・アンMVPの声が挙がるほどのめざましい活躍を披露。今シーズンも引き続き国内外で質の高いパフォーマンスを見せている。ブラジル代表に呼ばれないのは不可思議だ。 (C) Getty Images
11月10日に日本代表と親善試合を行なうブラジル代表は、来夏のロシア・ワールドカップで優勝候補の一角に挙げられる。
南米予選では序盤戦こそピリッとしなかったが、偏向した選手選考などで批判の多かったドゥンガから監督の座を引き継いだチッチが、見事チームの立て直しに成功。新政権下での初戦となった7節エクアドル戦(2016年9月1日)から8連勝を飾り、世界のどの国よりも早く(予選免除の開催国ロシアを除く)本大会出場を決めた。
チッチ監督率いる現在のセレソンは、過去のチームと比較してタレントがやや小粒と見る向きもある。それでもエースのネイマール(左ウイング)を筆頭に、ダニエウ・アウベス(右SB)、マルセロ(左SB)、コウチーニョ(右ウイング)、ガブリエウ・ジェズス(CF)といった名手を擁し、世界の頂点を狙えるだけの戦力を誇る。
ただ、こうした選手たちとともにセレソンに名を連ねて不思議ではない実力、実績を持ちながら、なぜかずっと蚊帳の外に置かれているタレントがいる。リーグ・アン(フランス1部)のモナコに所属する24歳のセントラルMF、ファビーニョだ。
チッチ監督は今年6月の親善試合や10月のワールドカップ予選に、チェルシーのダビド・ルイス、ユベントスのアレックス・サンドロ、バイエルンのラフィーニャ、マンチェスター・シティのダニーロなど、それまで代表に呼んでいなかった実績十分の中堅・ベテランを相次いで招集した。
しかし、ファビーニョにはお呼びがかからず、日本戦とその4日後のイングランド戦に向けた今回のメンバーにも選ばれなかった。
4-3-3を基本システムとする現セレソンにあって、中盤はアンカーがカゼミーロもしくはフェルナンジーニョ、インサイドハーフがパウリーニョ、レナト・アウグストという布陣でほぼ固定されている。だが、ファビーニョの実力はこの4人と比較してもまったく遜色ない。それどころか、いま世界でもっとも注目されているMFのひとりと言っても過言ではないのだ。
もともとは右SBが本職で、中盤で起用されるようになったのはモナコ3年目の15-16シーズン後半。中盤への適性を見抜いたモナコのレオナルド・ジャルディム監督は、翌16-17シーズンにセントラルMFに本格コンバートし、ファビーニョの才能を引き出した。
MFという新境地を開いた昨シーズンは、ファビーニョにとってまさに飛躍の年となった。2センターハーフの一角に固定され、攻守の要として八面六腑の活躍。長いリーチを活かして敵からクリーンにボールを奪えば、正確なパスで局面を前に進め、ときには自ら持ち上がりチャンスを切り拓いた。
「守」から「攻」の切り替えの速さも特徴のひとつ。モナコ自慢のトランジションサッカーの文字通り中核であり、リーグ・アン優勝、チャンピオンズ・リーグでベスト4と国内外で大躍進を遂げたチームの快進撃を支えた。
南米予選では序盤戦こそピリッとしなかったが、偏向した選手選考などで批判の多かったドゥンガから監督の座を引き継いだチッチが、見事チームの立て直しに成功。新政権下での初戦となった7節エクアドル戦(2016年9月1日)から8連勝を飾り、世界のどの国よりも早く(予選免除の開催国ロシアを除く)本大会出場を決めた。
チッチ監督率いる現在のセレソンは、過去のチームと比較してタレントがやや小粒と見る向きもある。それでもエースのネイマール(左ウイング)を筆頭に、ダニエウ・アウベス(右SB)、マルセロ(左SB)、コウチーニョ(右ウイング)、ガブリエウ・ジェズス(CF)といった名手を擁し、世界の頂点を狙えるだけの戦力を誇る。
ただ、こうした選手たちとともにセレソンに名を連ねて不思議ではない実力、実績を持ちながら、なぜかずっと蚊帳の外に置かれているタレントがいる。リーグ・アン(フランス1部)のモナコに所属する24歳のセントラルMF、ファビーニョだ。
チッチ監督は今年6月の親善試合や10月のワールドカップ予選に、チェルシーのダビド・ルイス、ユベントスのアレックス・サンドロ、バイエルンのラフィーニャ、マンチェスター・シティのダニーロなど、それまで代表に呼んでいなかった実績十分の中堅・ベテランを相次いで招集した。
しかし、ファビーニョにはお呼びがかからず、日本戦とその4日後のイングランド戦に向けた今回のメンバーにも選ばれなかった。
4-3-3を基本システムとする現セレソンにあって、中盤はアンカーがカゼミーロもしくはフェルナンジーニョ、インサイドハーフがパウリーニョ、レナト・アウグストという布陣でほぼ固定されている。だが、ファビーニョの実力はこの4人と比較してもまったく遜色ない。それどころか、いま世界でもっとも注目されているMFのひとりと言っても過言ではないのだ。
もともとは右SBが本職で、中盤で起用されるようになったのはモナコ3年目の15-16シーズン後半。中盤への適性を見抜いたモナコのレオナルド・ジャルディム監督は、翌16-17シーズンにセントラルMFに本格コンバートし、ファビーニョの才能を引き出した。
MFという新境地を開いた昨シーズンは、ファビーニョにとってまさに飛躍の年となった。2センターハーフの一角に固定され、攻守の要として八面六腑の活躍。長いリーチを活かして敵からクリーンにボールを奪えば、正確なパスで局面を前に進め、ときには自ら持ち上がりチャンスを切り拓いた。
「守」から「攻」の切り替えの速さも特徴のひとつ。モナコ自慢のトランジションサッカーの文字通り中核であり、リーグ・アン優勝、チャンピオンズ・リーグでベスト4と国内外で大躍進を遂げたチームの快進撃を支えた。