【FC東京】大久保嘉人は今季J1でアシスト0。シャドー起用はベストな選択肢なのか?

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2017年10月29日

大久保を頂点としたシステムで戦うべきではないのか。

清水戦でも無得点の大久保。シャドー起用は果たしてベストな選択肢なのか。写真:J.LEAGUE PHOTO

画像を見る

 [J1・31]FC東京 0–0 清水/1029日/味スタ
 
 豪雨の中で行なわれた清水戦、FC東京の大久保嘉人はまたしてもノーゴールに終わった。しかも、71分に途中交代とまさに不完全燃焼だった。
 
 71分の交代については、安間貴義監督が次のように理由を述べている。
 
「ボールを動かすサッカーを選択しているのなら、間違いなくサブにはいない選手ですし、そういうサッカーを望みました。ただ、グラウンドがああいう状態なので、どうしても彼がボールに触る回数が減ってきた。それにエスパルスさんのカウンターを防ぐためにこぼれ球を拾おうとすると、交代することがこのゲームには必要だったと考えました」
 
 それにしても、大久保に昨季までの躍動感が感じられないのは寂しい限りだ。今季のJ1ではここまで7ゴールと二桁に届かず、アシストはなんと「0」。今年、鳴り物入りでFC東京に加入(川崎から)した点を踏まえれば、完全な期待外れである。
 
 不思議なのはそんな大久保のシャドー起用にこだわっている点だ。8月19日の浦和戦を最後に、FC東京は流れの中からゴールを奪えていない。にもかかわらず、もっともゴールが見込めるストライカーを2列目で起用し続けているのはいかがなものか。
 
 安間監督は「ラストパスを出せるのが嘉人しかいない」と言うが、その大久保のラストパスに上手く反応できるストライカーが見当たらないのが現状だ。ピーター・ウタカは調子にムラがあり、永井謙佑もシュート精度に課題を残す。もはや前線で頼みの綱は大久保以外にいないのだ。
 
 残り3試合、勝っても負けてもJ2に降格することはない。ならば、大久保を頂点(センターフォワード)としたシステムで戦うべきではないのか。確かにシーズン前半は大久保を最前線で使ってもそこまで機能しなかった。しかし、安間体制下でチームが勝ち星を重ねているかと言えばそうではない。
 
 チャレンジできる今からこそ、大久保の起用法を今一度考えるべきだ。敵にしたら、ゴール前に大久保がいてこそ怖いはずである。

取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】FC東京0-0清水|MOMは守備がスーパーだったあのベテラン。途中交代の大久保はここまでアシストが…
指揮官も称賛! かつてない劣悪なピッチ状態でFC東京が見せた勇戦ぶり
【J1】残留争いの鍵を握るのはFC東京? 残り5試合の対戦相手がなんと…
FC東京が大胆な試み。J1&J3の最終戦告知ポスターに…
【J1展望】FC東京×清水|正念場の清水。負ければ降格圏に落ちる恐れも…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ