• トップ
  • ニュース一覧
  • 【プレー分析|香川真司】評価すべきはゴールよりもピッチ上の指揮官ぶり。“ニュー香川”の片鱗が垣間見える

【プレー分析|香川真司】評価すべきはゴールよりもピッチ上の指揮官ぶり。“ニュー香川”の片鱗が垣間見える

カテゴリ:日本代表

小田智史(サッカーダイジェスト)

2017年03月29日

2ボランチや両ウイングに指示を出し、攻撃の“潤滑油”役もこなす。

ボランチやウイングを動かし、攻撃の潤滑油役を務めた意味で、香川の果たした役割は大きかった。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

タイ戦での香川のプレーエリア。青字が前半、赤字が後半。

画像を見る

[W杯アジア最終予選]日本 4-0 タイ/3月28日/埼玉

 タイ戦の香川真司は、言うなれば”ピッチ上の指揮官”のようだった。

 とりわけ前半は、相手の2ライン(中盤と最終ライン)の間を流動的に動きながら、原口元気と久保裕也の両ウイング、さらには山口蛍と酒井高徳の2ボランチに「ボールポゼッションの仕方やタイミング、守備の仕方」(香川)を細かくを指示。原口曰く「もう少し張ってくれ」などの要求に加え、自らも“囮”の動きでCFの岡崎慎司やサイドへのパスコースを作り、攻撃のスイッチを入れていった。

 8分、森重真人のロングフィードに抜け出した久保のクロスに合わせてペナルティエリア内に侵入すると、フェイントでひとりを交わし、DF2枚の間を切り裂く強烈なシュートで今最終予選初ゴール。18分には原口のパスをヒールで流して山口のシュートを演出し、25分には右サイドの久保にボールを捌いた後、すかさずゴール前に飛び込んでダイビングヘッドを狙うなど、自らもフィニッシュに絡んだ(29分の決定機は決めておきたかったが)。

 もっとも、この日はチーム全体が裏への動きに偏り、中央での連動した崩しは限定的に。攻撃の基点となるべく、時間の経過とともに香川のプレーエリアも下がっていき、ミドルサードでのプレー回数が約8割以上を占めた(最多の25回)。岡崎慎司からパスを受けた回数(5回)が最多タイなのは、身体を張るCFの近くでセカンドボールを狙った賜物だが、一方で酒井高や山口とのパス交換が増えたのは、組み立ての仕切り直しを余儀なくされた影響も大きいだろう。

 香川自身も、ゴールという結果を手にできたことに「少しホッとしている」と話しつつも、ホームゲーム、ましてやグループ最下位のタイが相手だけに「ポゼッションする時の共通意識やアイデアが少し欠けていた。裏一本だけでなく、縦パスを入れて3枚目、4枚目が絡む形を出せれば良かったかなと。もっと主導権を握らないといけない」と課題を挙げた。

 とはいえ、守備のタスクをこなしながら、攻撃にアクセントを加えるプレーは先のUAE戦よりも高いレベルで遂行できていた。背番号10は少しずつ、ハリルジャパンのサッカーにより適合した“ニュースタイル”を習得しつつある。

【関連記事】
【セルジオ越後】スコアと内容が一致しない「大勝劇」。本田、宇佐美の影が薄くなった
【タイ戦|戦評】ハリル采配に疑問。なぜ“臆病に映ったCB”を交代させなかったのか
フランスの二大メディアが「試合を決めたのは日本のメッシ」と絶賛!
「容赦ないサムライブルー」FIFAとAFCの公式HPがハリルジャパンを激賞!
世代交代の波を感じる清武の闘志に火。“昇り龍”久保裕也に「負けてられない」
10か月ぶりゴールに笑顔なし。ナンバー10が警鐘を鳴らす理由
【タイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、久保や本田の想い、プレー分析、採点&寸評 美女サポ、PHOTOギャラリー etc.

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ