【鹿島】逆転優勝の舞台裏。柴崎岳が明かした浦和の弱点とは?「前には強いけど…」

カテゴリ:Jリーグ

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2016年12月04日

「こうしたチームに対して、有効的な攻撃だった」。

優勝を果たし、柴崎がサポーターとともに歓喜する。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

[Jリーグ チャンピオンシップ決勝 第2戦] 浦和1-2鹿島/12月3日/埼玉スタジアム2002

 チャンピオンシップ決勝第2戦、右中足骨を傷めていた鹿島の柴崎が左MFとして先発復帰。フル出場を果たして、2-1(2戦合計2-2、アウェーゴールルールにより)逆転優勝に貢献した。 
 
 決してコンディションは万全ではなかったものの、ボールを持つと長短のパスを使い分けて前線に変化を与えた。スプリント回数30回は金崎に次いで2位。攻撃のみならず、途中からは守備でも、素早い出足から浦和の反撃を食い止めた。

 久々の先発出場だったものの、柴崎は「非常に、自分でも驚くくらい冷静にやれた」と言う。そして「時間が経っても焦ることはなかった」とペースを崩さずプレーできた。
 
 柴崎が明かしたのが浦和攻略の舞台裏だ。「弱点」を突くと効果があり、必ずゴールを奪えるという自信を得られたと言う。

「浦和の選手は前には強いけど、あまり裏への対応が上手ではないので、そういったところを突いていこうと思っていました。そのためにはボールを取ったあとの質や精度が求められます。ある程度、そういった質は保てていたので、得点につながったと思います。ゴールシーン(遠藤のボール奪取からのクロスを金崎がヘッドで叩き込む)は理想的でした。こうしたチームに対しては、有効的な攻撃だったと思います」
 
 浦和の背後を突く――。しかも、この日は立ち上がりから浦和が完全前のめりになっており、一進一退ではあったものの、鹿島であり、柴崎の狙いは、ことごとくハマっていった。鹿島の2ゴールは、まさにその相手の急所である、背後にパスを送って生まれたものだった。

 また、浦和は「普段どおり」を意識したのに対し(とはいえ普段どおりとは少し違った印象を受けたが……)、鹿島は伝統と言える「一発勝負」のモードに切り替えて臨んできた。柴崎は次のように話した。

「レギュレーション(大会方式)によって、自分たちのやらなければならないことがハッキリしていて、今日は2点を取らなければいけなかった」

【決勝PHOTOギャラリー】鹿島が逆転で7年ぶり8度目V!
【関連記事】
【CS決勝第2戦|採点&寸評】浦和×鹿島|金崎が“王者”の輝きを放つ2ゴール。一方、PK献上、パワープレー不発の槙野に最低点
【セルジオ越後】制度的に穴だらけのCS。来年から廃止になって、選手も喜んでいるだろう
【セルジオ越後】川崎には「勝つ文化」がない。鹿島とは対照的だったね
【鹿島】年間3位からの王座も、小笠原 「1位で挑めればよかったが、ルールはルール、嬉しく思う」
【岡山】J1昇格まであと1勝。桃太郎のように勇敢に挑め!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ